※写真は第110回&第111回を混ぜて使用しています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

①キャロットタワー

2022年、最初のサークルは毎年恒例の世田谷線沿線散策です。

スタートは三軒茶屋のランドマーク・キャロットタワーから。

キャロットタワーは赤いレンガ風外壁の高層ビルで、最上願の26階は無料の展望スペースになっています。

山の向こうには富士山も見えますな。

今回の訪問地もここから見えます。

両日とも天気が良く絶好の散策日和でした。

キャロットタワーの下にある東急世田谷線の三軒茶屋駅へ。

三軒茶屋駅は「ヨーロッパ風の駅舎にレトロな路面電車が走る駅」として「関東の駅百選」に選定されています。
東急世田谷線には豪徳寺の招き猫をモチーフにした「幸福の招き猫電車」が走っています(下の写真は下見中に撮ったもの)。
今回はタイミングが悪く両日とも乗れなかったショック
運行中なら1時間に1回くらいのタイミングで乗れるので、また次の機会にでも乗ってみてくだせえ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
②太子堂八幡神社
太子堂駅から歩いて太子堂八幡神社に着きました。
1月上旬だったので、手水舎には七草も飾ってありました。
境内で飼われている「幸せうさぎ」や、可愛い図柄の御朱印が人気の神社となっています。
以前は屋外に数羽うさぎさんがいたのですが、現在は御朱印所のケージの中にも移されていました。
ちょっと狭そうだけど、こっちの方が写真は撮りやすいにやり
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
③若林駅周辺
若林駅のそば、環七通りとの交差点「若林踏切」は、電車優先になっていないので電車が信号待ちをする珍しい光景を見ることができます。
上手いこと信号待ちをしている電車が撮れました。
駅近くのパン屋さん・ピーターセンでパンを買ってみんなで食べましたにやり
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
④松陰神社
松陰神社は、幕末の長州藩に生まれた思想家、教育者である吉田松陰を祭神として祀る神社です。
吉田松陰は萩の私塾「松下村塾」で講師として教鞭を執り、多くの門下生を育てました。
1858年、井伊直弼の安政の大獄が始まると倒幕を訴えていた松陰も捕えられ、1859年、伝馬町牢屋敷にて斬首されました(享年29歳)。
境内には松陰先生のお墓もあるのでお参りしましょう。
松下村塾のレプリカ建築物が建っています。
思ったよりは小さな建物だったのですね。
松陰像と社殿。
初詣に訪れる人たちがたくさんいました。
歴史の偉人である松陰先生に挨拶とお参りができる素晴らしい神社でありますニコ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 ⑤世田谷代官屋敷、世田谷区立郷土資料館
世田谷は、室町~戦国末は氏族の吉良氏が支配しており、江戸時代になると彦根藩井伊家が彦根藩世田谷領として治めていました。

吉良家の家臣だった大場家は、江戸時代になると井伊家によって代官に任命され、明治初期までその職を世襲していました。
世田谷代官屋敷は代官所兼大場家の住居として使われた建物で、表門と主屋は重要文化財に指定されています。

こちらは主屋。

切腹の間や白洲跡も残っている立派な建物であります。

代官屋敷の敷地内には世田谷区立郷土資料館も設置されています。

同じ世田谷区内にある九品仏などの説明もあります。

最近のサークルに参加してくれている方には分かりやすいかも。

戦国時代からの歴史を持つ「世田谷ボロ市」は代官屋敷の前の通りで行われます。

ものすごい人出らしいアセアセ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
⑥世田谷城址公園
代官屋敷を出て、次の目的地へ。
2日目はおでん種専門店・よね屋で、各々好きなおでん種(ねりもの)を買いました。
色んな具材入りで目移りしちゃう品揃えでした。
台湾肉まん店・鹿港(ルーガン)は人気店なのですごい行列!…懐かしいあいつのセリフを思い出しました。
みんなで20~30分くらい並んで肉まんを買いましたえーん
食べ物を目の前にして写真を撮るという行為が苦手なので、肉まんの写真も撮ってないです。
写真はないけど、みんなで暖かい肉まんを食べて身も心もホクホクでありますイヒ
現在の豪徳寺付近には吉良家の本拠地・世田谷城が築かれていましたが吉良家の没落後、城も廃城にされました。

世田谷城祉公園では、わずかに残された世田谷城の空堀や土塁を見ることができます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
⑦豪徳寺
吉良氏の時代に創建された弘徳院は、吉良氏の没落後は荒寺になっていました。

江戸時代、彦根藩二代藩主・井伊直孝は白猫に招かれて弘徳院に入り、これをきっかけに弘徳院は井伊家の菩提寺となって豪徳寺と呼ばれるようになりました。

現在、彦根市は戦国武将・井伊直政(直孝の父)の赤兜と、豪徳寺の白猫を組み合わせたキャラクターを市のマスコットと定めています。

赤兜をかぶった白猫…独特のゆるさで大人気となったこのキャラクターこそ「ひこにゃん」です猫

2006年に建立された新しい三重塔。

そんなに高くないですが、塔の頭部分はキャロットタワーからも見えます。

こんなところにも猫が隠れています。

豪徳寺は招き猫だらけのお寺として非常に有名ですな。

たくさんの招き猫がいるのは招福殿の奥です。

うわぁあああああああ~招福殿が工事中だぁえーん

招き猫が増えまくって置き場も足りなくなっていたので、多分拡張工事中なのでしょう。

安心して下さい、招福殿の裏手に少しだけ置いてありました。

いつもよりはちょっと少なめですが、初めての人にはインパクト十分かも。

工事後はどんな感じになるのかな、僕も楽しみにしておきます。

奥にある井伊家墓所へ。

こちらが井伊直孝のお墓であります。

豪徳寺の名は、直孝の法名(久昌院殿豪徳天英大居士)からきています。

彦根藩の13代藩主・井伊直弼のお墓。

日本の開国という偉業をなした反面、安政の大獄では吉田松陰をはじめとする有能の士を多数処刑したことから、後世の評価が極端に分かれる人物となっています。

招福殿が見れなくて残念でしたが、またいつか工事が終わった時にでも行ってみて下さい。

井伊家の歴史も学べるし、とても良い場所ですニコ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

⑧世田谷八幡宮
11世紀末、戦地から凱旋中の武将・源義家がこの他に滞在し、氏神の八幡大神を分霊したのが始まりとされています。
世田谷の総鎮守だけあって初詣に来る人が列をなしていました。
義家は戦勝を祝って兵士たちに相撲を取らせており、これは現在でも奉納相撲として伝えられています(境内に土俵があります)。

三軒茶屋駅まで戻って終了です。

たっぷり遊んで疲れましたなぁ。

今回はここまで。

招き猫電車や招福殿が見れなかったのはちょっと残念ですが、それでも内容盛りだくさんの楽しい企画だったかと思います。

また次回以降もよろしくお願いしますニコ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1日目は1時間ほどみんなで食事をし、その後に夜の展望台に行きました。

夜景もとっても綺麗でしたニコ