①深大寺
11時に調布駅に集合し、バスで深大寺へ。

昼前だし、まずは名物・深大寺そばでも食べに行きましょうかね。
この日はいつも以上にお客さんが多く、待ち時間も長かった!

今回は深大寺前にある「きよし」のそばを食べました。
美味かったですよ、頑張って並んだ甲斐がありました。
深大寺は奈良時代の733年に満功上人が開山した法相宗の寺院で(現在は天台宗)、都内では浅草寺に次ぐ古刹です。
境内のはずれにある深沙堂は縁結びのご利益があり、恋愛にちなんだ絵馬がたくさん奉納されていました。

参加者の皆さんは初めての深大寺だったので、その人の多さに驚いていました。

確かに人は多いけど鬱陶しい外国人は少ないので、縁日感があってとても楽しい場所です。

深大寺の楽しみと言えば食べ歩き!

今回も参道のお店・あめやで名物のそばぱんを食べました。

------------------
②神代植物公園
深大寺に隣接する植物公園で、5月はバラフェスタが開催されています。

訪問日はまさに見頃!
今日は当たりだったな。

少し自由時間を設けて、皆さんにバラを楽しんでもらいました。



陽射しは少なかったけど、バラ園訪問時は蒸し暑かった!
バラ鑑賞後、みんなでバラソフトを食べました。
今回は食欲旺盛野郎回だったので、めちゃくちゃ食いました。

大温室では、南国の変わった樹木、ランやベゴニア、熱帯の植物を見ることができます。






広い園内なので、花が綺麗なスポットを中心に見てまわりました。
綺麗な花をたっぷり見れました

------------------
③調布のゲゲゲスポットめぐり
さて、今回は予定のスポット訪問がやけに早めに終わってしまった。
今回の参加者は若い男性諸君で、まだまだ元気そうだったので、歩いて調布駅に戻りつつ、調布市に縁の深い水木しげる先生のスポットを巡ることにしました。
※写真を撮りそびれたので、別日に撮影した写真を使用しています。

まずは水木しげる先生のお墓。
戦争から戻った水木先生は奥さんと共に調布へ住み、貸本漫画家として活動。
鬼太郎シリーズは現在でも繰り返しアニメ化されており、調布市の名誉市民に選ばれています。

調布駅の西にある鬼太郎ひろば。

水木キャラのオブジェや遊具が設置してある楽しい広場です。






広場から調布駅に向かう道(元は京王線の線路)にも、たくさんの水木キャラの像が設置されています。




駅の北にも鬼太郎マンホールや像があります。
また、深大寺参道から移ってきた鬼太郎茶屋もあります。

店内のカフェや展示室はなくなりましたが、鬼太郎スイーツは健在。
たっぷり歩いたので、冷たいスイーツがうめえ

最後に鬼太郎駐輪場や妖怪ポストも見学。


今回はここまで。
暑さもまだそこまでじゃなかったし、追加の散策もできて実に充実した回でした。
参加された皆さん、最後までお疲れ様でした。
また、次回以降もよろしくお願いします

------------------
おまけ。
4月の深大寺のなんじゃもんじゃの木と、植物園のツツジ、フジ。
また、季節を変えて行ってみてください。



