
令和7年(2025年)9月25日㈭
横浜駅から東急東横線・東京都メトロ副都心線直通に乗りました。
使用するきっぷは
東急線西武線まるごときっぷ
磁 東京メトロ副都心線(渋谷~小竹向原間)西武線全線が乗り降り自由

新宿三丁目で下車
外国人観光客の姿が目につく歌舞伎町

西武新宿線に乗り


小平で下車


駅を出て

緑道を歩き

小平ふるさと村へ

小平ふるさと村
江戸初期から明治時代以降の近代の建物を保管・復元、見学可能
開園時間 午前10時〜午後4時まで
休園日 ・月曜日と第3火曜日(
入場無料

1908年に建てられた旧小川郵便局舎等

小平ふるさと村ではマンホールカードを配布

頂きました。
東京都小平市(A)のマンホールカード





再び西武新宿線に乗り東村山へ

高架化工事中の東村山
2025年(令和7年)6月29日:新宿線の下り(所沢・本川越方面)は高架線に切り替え、上り新宿線と国分寺線は地上ホームから発着


地上の国分寺線ホームへ




鷹の台で下車


鷹の台から徒歩8分、
小平市ふれあい下水道館へ

小平市ふれあい下水道館
自由に本物の下水道管の中に入ることができる日本で唯一の施設。 下水道の役割や仕組み、歴史など映像システムやパネルで展示、 地下5階の「ふれあい体験室」では、地下25メートルの実際に使われている下水道管の中に入ることができる。
開館時間 午前10時~午後4時
休館日 月曜(休日・祝日の場合は、その翌日) 年末年始(12月27日から1月5日まで)
小平市ふれあい下水道館では小平市(B) のマンホールカードを配布

頂きました。

館内を見学

地下25m,地下5階の「ふれあい体験室」に展示されているマンホール


小平市マンホールカード(A)の座標

小平市マンホールカード(B)の座標


下水道の「体験コーナー」へ

本物の下水道管に入ることができるのは日本でここだけ


下水道管の中へ


ちょっとキツイにおい、
あまり長くいたくない。

早々と体験コーナーの外へ



再び国分寺線に乗り

終点の国分寺へ

西武鉄道国分寺駅北口から徒歩8分

本多公民館へ

国分寺市 本多公民館
開館時間 午前8時30分から午後10時まで (12月28日・1月4日は午前8時30分から午後5時まで) 休館日 第1・第3月曜日(祝日および振替休日に当たる場合を除く)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

本多公民館では国分寺市のマンホールカードを配布。頂きました。
座標は国分寺市新市庁舎の前に 設置、遠いので見に行くのはパス。

再び国分寺線に乗り

東村山へ



駅前にはこの方の像


下り新宿線来乗り狭山市へ

狭山市駅西口を出て

狭山市民交流センターへ

⑩マンホールカードの配布 ●日時 8時から22時まで ●場所 狭山市市民交流センター2階総合案内 ※年末年始(12月29日から1月3日まで)、施設の点検日は閉館しています ※狭山市役所本庁舎では、配布していません ●残数 あり ●注意事項 1人1枚まで 手渡しのみの配布となります 電話予約や郵送での配布は行いません 在庫状況によっては、お渡しできない場合があります 狭山市市民交流センター 所在地 〒350-1305 狭山市入間川1丁目3番1号 電話:04-2954-2111 FAX:04-2937-3616 交通アクセス 西武新宿線狭山市駅西口下車徒歩約
マンホール蓋は、西武新宿線狭山市駅西口駅舎沿いの歩道に設置されている。西口のペデストリアンデッキが見える位置にある。 狭山市市民交流センターの建物から道路を渡ったところとなるが、ペデストリアンデッやキを通ってマンホール蓋を見

狭山市民交流センター2階総合案内では狭山市のマンホールカードを配布、頂きました。
配布時間 8時から22時まで 、年末年始(12月29日から1月3日まで)、施設の点検日は閉館

座標は狭山市駅西口に設置


再び新宿線に乗り

終点の本川越へ



駅を出て

ぎょうざの満州へ


夕暮れの川越を歩き




帰ります。

本川越から所沢へ、池袋線には換え

石神井公園で下車

