
令和7年(2025年)7月9日㈬
湘南新宿ラインに乗り新宿に来ました。

駅前では参議院選挙候補者が演説中

西口の小田急百貨店は跡形もなく、

地下の京王線ホームへ
特急 高尾山口行き
に乗り

調布で下車。
前回、調布で下車したのはいつであったであろうか?
すっかり個人的備忘録と化した当ブロクの過去記事を検索すると
12年前でした。
※2013年1月に下車した調布

12年ぶりに下車した調布、駅周辺はすっかり様変わり
※調布駅は連続立体交差事業により、2012年(平成24年)8月19日に布田駅・国領駅と共に地下化された。地上駅舎の跡地には、駅ビル「トリエ京王調布」が建設され、2017年(平成29年)9月29日にオープンした。

調布市のデザインマンホール、「ゲゲゲの鬼太郎デザイン 」は調布駅前にあるパルコの前の歩道に設置。


「ゲゲゲの鬼太郎」デザインのマンホールカードは調布市役所にて配布
30℃超えの猛暑、駅から徒歩5分でも汗だく


頂きました。
調布市(A001)のマンホールカード
配布場所 :調布市役所 総合案内所(2階)
配布時間 :9:00~17:00 、休日は配布しない。

再び調布駅へ、京王本線の各停に乗りひとえき、西調布で下車。

西調布は「初下車」


西調布駅南口を出て

熱い中歩くこと10分
調布市民西調布体育館へ
高速道路高架下にある屋内運動施設

調布市立西調布体育館ではマンホールカードを配布


頂きました。
調布市(B001)マンホールカード、新選組局長近藤勇生誕190周年デザイン マンホールカード
配布場所 :調布市民西調布体育館
配布時間 :9:00~17:00 第2,4月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)は配布しない。

熱中症警戒アラート発令中

※西調布駅地名の上石原は、新選組局長・近藤勇ゆかりの地として知られている。近藤は1834年(天保5年)10月9日、武蔵国多摩郡上石原村辻(現調布市野水)で生まれたとされ、市内やその周辺の地域には史跡の生家跡や撥雲館、龍源寺など、近藤勇に関連する多数の史跡が保存されている。このことから、西調布駅周辺を「新選組局長 近藤勇生誕の地 上石原」と銘打ち、駅前の案内板の設置や、散策コースの紹介など、地域活性化へつなげる取組を行っている。また、毎年10月には上石原の西光寺で、「近藤勇生誕地まつり」が開催されている。2024年に調布市により「新選組局長 近藤勇 生誕190周年」デザインマンホール蓋が製作され、西調布駅北口から甲州街道にかけて、計15基が設置されている(令和6年度:10基、令和7年度:5基)。 また同マンホールカードを2025年4月25日より調布市民西調布体育館にて無料配布されている(初回配布分として一万枚)。

再び西調布駅へ、こちらは西調布駅北口


西調布駅北口に設置されている「新選組局長 近藤勇 生誕190周年」デザインマンホール蓋、西調布駅北口から甲州街道にかけて、計15基が設置


西調布駅入口交差点に設置されているのがマンホールカードの座標のようです。

暑いので近藤勇関連の史跡を巡るのはパス

西調布から下り確定に乗り分倍河原へ



駅前商店街の先には

府中市立片町文化センターではマンホールカードを配布

頂きました。
東京都府中市のマンホールカード(A001) 「ちはやふる」
配布時間 9:00〜20:00
休館日 年末年始(12月29日から1月3日まで)、国民の祝日、臨時休館日
府中市のマンホールカード(B001)
大國魂神社近くの観光情報センターにて配布、実物は府中駅から大國魂神社に向かう けやき並木通り に設置

実物は片町文化センターの横の歩道に設置


暑いですが府中駅近くまで歩きます。
その途中にはこのような道が
鉄道廃線跡?


やはり鉄道廃線跡でした。

※下河原線(しもがわらせん)
路線距離 5.6 km(国分寺駅-東京競馬場前駅間) 3.8 km(北府中駅-下河原駅間)
かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた、中央本線(後に武蔵野線)の支線の通称である。東京都国分寺市の国分寺駅から東京都府中市の東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場前駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅(京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなっていた。東京競馬場線とも称されていた。
1973年(昭和48年)4月1日に開業した武蔵野線とルートが重複するため、その前日の3月31日を最後に旅客営業を終え、貨物線も1976年(昭和51年)に廃止された。
廃止後、跡地の多くは「下河原緑道」と呼ばれる遊歩道に整備されたり、団地の敷地に利用されたりしており、一部では記念として線路が残されている所もある。


府中駅と大國魂神社の間にある けやき並木通り 荷は源義家像

けやき並木通り にも設置
「ちはやふる」のマンホール


大國魂神社近くの観光情報センターへ

観光情報センターにて配布
府中市のマンホールカード(B001)
配布時間 午前9時~午後5時
休館日 毎月最終火曜日及び年末年始

大國魂神社へ

この先は撮影禁止らしい

御朱印を頂きました。

府中本町駅へ

南武線に乗り

川崎で
