令和7年(2025年)2月11 日㈫  建国記念の日㈷ 

「令和7年2月中旬の旅」1日目は四国フリーきっぷ を使用。予讃線の終着駅、宇和海に来ました。

駅から0.7km宇和島市観光情報センター「シロシタ」 にて配布されているマンホールカードを頂だいたあと、再び戻っきた宇和海駅

※この記事の続きです。

※四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

※発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 




乗車するのは

上り予讃線

1076D   宇和島1808発 特急宇和海24号 松山行き

2000系3両編成


画像は宇和島方の最高部の1号車(自由席車)

2458 


中間車の2号車(自由席車)は 2520





松山方の先頭車3号車(自由席・半室指定席)は

2427
2号車自由席車両に乗車

既に日没時間帯、車窓は撮ることなく



終点の松山1834着

2024年(令和6年)9月29日:予讃線の松山駅付近は高架に切り替えられました。

高架駅となった松山













改札を出て



高架下により新設された西口、駅前はまだ整備中。

地上時代に駅があった東口へ、

高架化から半年後も残る旧地上駅は通路に






まだ跨線橋やホームは残っていました。



うどん「かけはし」の店舗跡

※この時にじゃこ天うどんを食べました。




改札跡



松山駅東口、旧駅舎跡



この日の宿は松山駅東口から徒歩数分

ホテル松山ヒルズ JR松山駅前




楽天トラベルで予約しました。

ホテル松山ヒルズ JR松山駅前(BBHホテルグループ)

IN:2025-02-11(火) 

支払合計:消費税込: 4380円
決済方法:オンラインカード決済(クレジットカードにて決済済み)

プラン名:≪早割28≫28日前までの予約♪JR松山駅徒歩3分!朝食・平日限定夕食無料!ウェルカムドリンクあり




泊まった部屋です。





部屋に荷物を置いたあとは

伊予鉄道大手町線(松山市内線) JR松山駅駅前へ

JR松山前2011発 5号線 道後温泉行き

モ5000形5006

終点の道後温泉2036着





20時過ぎの道後温泉








道後温泉別館 飛鳥乃湯泉へ



道後温泉別館 飛鳥乃湯泉ではマンホールカードを配布




頂きました。

松山市 第2弾 「火の鳥」デザインマンホールのカード   

 配布場所 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(松山市道後湯之町19番22号) 

配布時間 午前6時00分から午後11時00分まで配布しています。 年に1回、年末大掃除のための臨時休業があり。 


「火の鳥」のデザインマンホールは道後温泉本館南西

に設置


明治時代に建てられた道後温泉本館は重要文化財







温泉に入りたい気もしますが、市内電車の運行終了は22時。 






道後温泉2103発  3号線 松山市駅

モ5000形5004

に乗車
2114着の大街道で下車





大街道のアーケード商店街



旅先での全国チェーン……


夕食です。
松山市駅まで続くアーケードを歩き





松山市駅前を通り過ぎ





大手町駅の前を通り過ぎ

ダイヤモンドクロッシングの近く


 再びホテルに戻りました。

窓からの眺め