令和6年(2024年)12月19日㈭


「令和6年12月中旬の旅」2日目は大阪府大阪市に来ました。

大阪城天守閣の前まで行きましたか、インバウンド観光客により入場券売り場は長蛇の列。時間がかかりそうなので入場は断念。

※この記事の続きです。
大阪城公園から大阪ビジネスパークへ







大阪ビジネスパークから見た大阪城ホール

大阪ビジネスパーク駅へ

大阪メトロ長堀鶴見緑地線に乗車。

使用するきっぷは

大阪メトロ 1日乗車券 エンジョイエコカード 820円

 Osaka Metro 全線(夢洲駅を除く)・大阪シティバス全線(IKEA鶴浜行/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™行バス、オンデマンドバス、森之宮・京橋周遊バスを除く)が1日乗り放題。

大阪市内の約30か所の観光施設等での提示割引特典付き(利用当日に限る)


大阪メトロ長堀鶴見緑地線に乗るのは6年ぶり


乗車するのは

大阪ビジネスパーク1236発 大正行き

車両は70系7114F編成4連

1250着の西長堀で下車




西長堀は多分初めての下車、地上に出て出入口を撮影

長堀からは千日前線に乗り換え

大阪メトロ千日前線も6年ぶりの乗車

※2018年8月 大阪メトロ千日前線に乗車 



西長堀1305発 野田阪神行き

に乗車
車両は25系25602F編成4連

終点の野田阪神1312着



駅を出て

阪神の野田駅へ

これから向かう駅は普通列車のみ停車













乗車列車

野田阪神1327発    普通 高速神戸行き

5700系5709F編成4連

が到着。

乗車時間わずか2分、1329着の淀川で下車。 

※淀川駅

大阪府大阪市福島区海老江八丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。所在地は淀川の南岸で、淀川区(北岸の区)ではない。
相対式ホーム2面2線を有する高架駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口とコンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1か所のみ。コンコースには高架化される前に架かっていた淀川橋梁の一部が装飾されている。ホームはややカーブしており、神戸方面行ホームは電車との隙間が広い箇所がある。 下り列車は当駅発車あるいは通過後すぐに淀川橋梁を渡るため、下りホームの神戸方先端は鉄道写真の撮影スポットにもなっている。

wikipediaより引用
ホームの神戸三宮方の先は淀川橋梁



コンコースには旧淀川橋梁の一部が展示



改札を出て大阪市下水道科学館へ向かいます。

殺風景な駅前です。