
令和6年(2024年)11月27日㈬
「令和6年11月下旬の旅」1日目は広島県安芸高田市に来ました。
日本100名城に選定されている吉田郡山城跡を見たあとは再び安芸高田市役所の前へ
※この記事の続きです。

安芸高田市前停留所から

広島電鉄(広電バス) 上根・吉田線【72 K 】
安芸高田市役所前1542発 可部経由広島バスセンター行き
※広電バス上根・吉田線[72]
大林2丁目は広島センター行のみが停車。 72K(上り)・72-4(下り):広島センター - 広瀬町 - 横川駅前 - ≪新道≫ - 大宮 - 祇園大橋北 - 西原 - NHK放送所前 - 祇園出張所前 - 安佐南警察署前 - 下古市 - 古市小学校前 - 中須 - 下緑井 - 広島インター入口 - 中緑井 - 七軒茶屋 - 梅林小学校前 - 八木峠 - 八木小学校前 - 中八木 - 太田川橋東 - 中島駅口 - 広島文教大学入口 - 可部駅前 - 可部上市 - 可部中学校 - 町屋記念碑前 - [ 大林2丁目 ] - 大林 - 下浜ヶ谷 - 上大林 - 上根峠 - 八千代小学校前 - 八千代支所前 - 水無 - 勝田 - 入江 - 愛郷小学校 - 大和重工前 - 吉田病院 - ≪安芸高田市役所前/吉田小学校≫ - 広電吉田出張所

suicaにて乗車。車内の座席はこのように

安芸の日が日が暮れていきます。





バスは太田川に沿って走り

国道54号線太田川橋を渡りました。画像先に見えるのは国道54号線新太田川橋梁


終点の広島バスセンターには1723着(定時)より数分遅れ

安芸高田市前からの運賃1080円。
所要時間1時間41分(定時)

すっかり日が暮れていました。
広島市内中心部は足早に家路へ向かう多くの人達。
そごう広島店と直径している広島バスセンター、バスの乗降施設は3階に設置

広島バスセンターから400m、ライトアップされた原爆ドーム


広島電鉄市内線は混雑しているので

約3km先、 この日の宿泊先である広島駅近くのホテルまで歩きました。

広島駅前、猿猴川に架かる猿猴橋を渡ります。

現在の猿猴橋は1926年竣工の鉄筋コンクリート桁橋。
1945年の原爆投下にも耐えた被爆橋梁。

猿猴橋を渡るとデザインマンホール
広島駅南口、ビッグカメラ裏手

広島市のデザインマンホール「西国街道」

広島駅南口の前に来ました。
広島電鉄本線 猿猴橋町〜広島駅を走る700形703号

広島電鉄本線は2025年夏に駅前大橋経由にルートが変更予定。
駅前を東寄りに迂回していた本線の広島駅 - 猿猴橋町‐稲荷町の現ルートを廃止し、稲荷町から駅前大橋を通る「駅前大橋線」を新設。駅前大橋で高架に上がり広島駅ビルに乗り入れるルートになります。
この区間を走る電車が見られるのもあとわずか

外観がほぼ完成した広島駅南口新駅ビル兼複合商業施設『minamoa』(ミナモア)。
※『minamoa』(ミナモア)は2025年3月24日に開業。

広島電鉄の広島駅は広島駅南口駅ビルの2階部分に移転、2025年夏開業予定。
駅前大橋線は駅前大橋で高架に上がり広島駅ビルに乗り入れ。画像の高架をやがて電車が走ります。

ビッグカメラの前にもデザインマンホール、左に見えるのは建設中の広島電鉄駅前大橋線の高架

広島市のデザインマンホール「折り鶴」

ビッグカメラの前から広島駅南口地下広場に下りて

広島駅南口地下広場案内所 へ
開館時間 9時00分~19時00分
休館日 1月1日(休業日)
時刻は18時30分すぎ、間に合いました。

広島駅南口地下広場案内所では
「西国街道」のマンホールカード
を配布、頂きました。
先ほど猿猴橋の前で見たデザインのマンホールカード

地上に出て橋上駅舎の広島駅へ、新幹線口構内2階にある
広島駅総合案内所
開館時間 6時00分~24:00
休館日 年中無休
を頂きました。先ほどビッグカメラの前で見たデザインのマンホールカード。
この日広島市内で頂いたマンホールカードは3枚。

広島駅新幹線口を出て

この日の宿泊先
広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口へ

楽天トラベルで予約しました。
広島駅前ユニバーサル新幹線口右
IN:2024-11-27(水)
支払合計:消費税込: 4580円
決済方法:現地
プラン名:【朝食夕食無料プラン】☆サラダバー・ドリンクバー付き☆

泊まった部屋です。
広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口右に泊まるのは1年6ヶ月ぶり。
※2023年5月、広島サミット開催直前に訪れた広島


窓からは広島駅を発着する新幹線が見えます。

広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口右では宿泊者に
朝食夕食無料

夕食を食べたあとはふらりと外出、広島駅南口へ
2025年には駅ビルに移転する広島電鉄広島駅

まもなくこの光景も見られなくなります。
「カープ坊や」のマンホールカードはマツダスタジアムの地下にある大州雨水貯留池の見学者のみに配布。頂くにはちょっとハードルが高い?
※大洲雨水貯留地施設 見学申し込みの可能な日時
Aコース:火曜日 14時開始~15時終了
Bコース:木曜日 14時開始~15時終了
施設見学の申し込みは、見学希望日の2ヶ月前から、前日まで。 見学当日申し込みは不可。
