
令和6年(2024年)11月21日㈭
「令和6年11月中旬の旅」2日目の朝は佐賀県佐賀市の佐賀城公園に来ました。
※この記事の続きです。

重要文化財 佐賀城 鯱の門

2004年(平成16年)に木造復元された本丸御殿は佐賀県立佐賀城本丸歴史館として公開。開館時間の9時30分を待って入館。
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
開館時間 午前9時30分~18時
休館日 12月29日~1月1日 ※その他 臨時休館日あり
入館料 無料
※佐賀城跡で撮影した画像はコチラ

佐賀県立佐賀城本丸歴史館に設置されている日本100名城スタンプを押して

御城印2種類と

城カードを購入

佐賀城跡を見たあとは佐賀駅へ向かいます。途中には洋館が
※佐賀城公園レトロ館(旧佐賀県警察部庁舎)
佐賀県警察部の旧庁舎はアーチ型の窓を有する明治期の洋風建物で、移築の上現在も利用されている。佐賀市城内2丁目の城内通り沿いにある、地元産品を用いたレストラン・物産館「さがレトロ館」である。警察部の庁舎としては、現在の佐賀県庁付近に1887年(明治20年)建てられ、1936年(昭和11年)の庁舎改築の際に移築された。その後は佐賀県蚕糸取締所、佐賀地方経済調査庁、佐賀県視聴覚ライブラリー等、県や国の機関の建物として次々と使用されてきた。2009年(平成21年)に修復され「さがレトロ館」となった。
wikipediaより引用

しかし近寄って見ると入口は閉ざされて長らく営業している気配はない。
後ほど調べたところ、2年前に閉店したようです。

佐賀城公園から佐賀駅方面へ歩くこと1km、佐嘉神社にお参り

佐嘉神社
佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社に南殿を造営し、直正を祀った。
昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。
昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。
昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を佐嘉神社に合祀した。
松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に佐嘉神社と運営を一本化した。
wikipediaより引用

境内には大砲が展示

佐賀藩鋳造鉄製150ボンド砲(復元)



佐嘉神社拝殿

佐嘉神社敷地内には佐嘉神社の他に7つの神社があり、「八社詣巡り」をすると大願が叶えるといわれています。
画像は松根社


松原神社

松原神社
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。 文化14年(1817年)に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫を合祀した。
明治5年、初代藩主・勝茂を合祀し、「松原神社」に改称した。 明治6年(1873年)、元からあった本殿の北と南に新たに神殿を造営し、南殿に10代藩主鍋島直正を、北殿に鍋島氏以前に佐賀を治めていた龍造寺家の隆信・政家・高房を祀った。元からあった本殿は、これ以降「中殿」と称されるようになった。大正12年(1912年)、南殿に、2年前に歿した11代藩主鍋島直大を合祀した。 昭和8年に佐嘉神社が造営され、南殿の鍋島直正の霊を遷座した。昭和23年、南殿の鍋島直大の霊も佐嘉神社に遷座し、南殿は廃止された。昭和38年、松原神社本殿を改築し、中殿・北殿を一つにした。
wikipediaより引用

松原神社拝殿

佐嘉神社授与所にて佐嘉神社と松原神社の御朱印を頂きました。

佐嘉神社の隣接する徴古館

※徴古館
佐賀藩の藩校弘道館の跡地として、鍋島家12代当主鍋島直映の意思を基づき、1927年(昭和2年)に竣工。佐賀県初の博物館となる。鍋島家所蔵資料を中心とした博物館だけでなく、図書館を補完しすることに目的した。1940年以降は鍋島家により設立した財団法人鍋島報效会が運営した。 1945年(昭和20年)に佐賀連隊区司令部による接収などを経て、1955年(昭和30年)に佐賀県文化館として再開したが、1970年(昭和45年)に展示公開を休止。 20年以上の時を経て、1997年(平成9年)に国の登録有形文化財登録された。1998年(平成10年)6月に博物館として再開。2021年(令和3年)10月27日に「22世紀に残す佐賀県遺産」に認定[4]。 収蔵品の中で「催馬楽譜」が唯一国宝として指定されている。
「徴古館 展示室」は展覧会期間中のみ公開
開館時間 9:30~16:00(入場は15:40まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜) 料金 300円(中学生以下無料)
wikipediaより引用

徴古館には入館せず、次の機会に

徴古館は登録有形文化財

佐賀市内には武家屋敷の門


佐賀市役所前に保存展示されている蒸気機関車
D51 206
を5年ぶりに撮影

佐賀駅へ

乗車するのは下り長崎本線・唐津線直通
5833D 佐賀1221発 普通 西唐津行き