
令和7年(2025年)3月6日㈭
当ブログ毎度おなじみ、公休日の㈭です。
桜木町始発の京浜東北・根岸線に乗車
桜木町910発 大宮行き
乗車にはsuicaを使用。
などの理由で今年は不参加。結果的によかったのかも。しかし再び新幹線分離事故が起こるとは
※1年前に利用したキュン♡パス

956着の東京で下車。
中央線に乗り換え

中央線は4分程遅れ

定時では乗れないであろう
東京958発 快速 武蔵小金井行き
に乗車

定時では1020着の阿佐ヶ谷で下車

前回、阿佐ヶ谷で下車したのはいつであったであろうか。



阿佐ヶ谷駅南口にはデザインマンホール

「阿佐ヶ谷七夕まつり」のデザインマンホール

阿佐ヶ谷駅南口から0.4km
杉並区立産業商工会館へ

杉並区立産業商工会館ではマンホールカードを配布

頂きました。先ほど阿佐ヶ谷駅前で見た「阿佐ヶ谷七夕まつり」のマンホールカード
配布時間 午前9時~午後9時
第3日曜日、年末年始(12月28日~1月3日)は休館

次に向かうのは阿佐ヶ谷商工会館から1.6km先の荻外莊公園
その途上にある杉並区立角川庭園

※杉並区立角川庭園
東京都杉並区荻窪にある区立の都市公園である。日本文学研究者で角川書店の創立者である角川源義の自邸を整備し、2009年(平成21年)5月10日に開園した。
敷地内には、近代数奇屋造の邸宅が残されており、幻戯山房~すぎなみ詩歌館~と名付けられて、展示室、詩歌室、茶室として利用されている。
開園時間:9:00 - 17:00
休園日:毎週水曜日、年末年始(12月28日 - 1月4日)
入園料:無料

公園というより人様の家に入ったような雰囲気


幻戯山房~すぎなみ詩歌館
1955年(昭和30年)築、旧角川源義宅。旧書斎が展示室とされて、角川源義にゆかりのある品や俳句などが展示されているほか、詩歌室、茶室が設けられている。2009年(平成21年)11月に、国の登録有形文化財に登録されている。

団体の見学者が多くいたので中には入らず


荻外莊公園に到着
奥に見えるのは旧近衛文麿邸である荻外莊

荻外荘公園(てきがいそうこうえん)
東京都杉並区荻窪に所在する区立公園。近衛文麿の邸宅であった荻外荘の敷地を公園として整備した施設である。
旧邸宅は1927年(昭和2年)に伊東忠太の設計により大正天皇の侍医頭入沢達吉の邸宅「楓荻凹處」(ふうてきおつしょ)として創建された。
1937年(昭和12年)、近衛が入沢から購入、 1938年(昭和13年)には邸宅の北側に蔵と別棟が増築され、書斎と寝室は同年から1944年(昭和19年)頃に改修を受けている。
1937年(昭和12年)6月の第一次近衛内閣発足後は重要な話し合いや会議が開かれ、有名になった。「東亜新秩序」の建設を確認した1940年(昭和15年)7月19日の荻窪会談や、対米戦争の是非とその対応についてを協議した1941年(昭和16年)10月15日の荻外荘会談など、時には定例会合の五相会議までをも荻外荘で開いており、日中戦争初期から第二次世界大戦前夜の重要な国策の多くがここで決定された。
めることができる。
第二大戦終戦後、1945年(昭和20年)12月16日に近衛荻外荘の書斎にて近衛は自決。近衛の死後に、吉田茂が荻外莊を借りて私邸代わりに住んでいた時期があった。
1960年(昭和35年)に荻窪会談が開かれた応接室を含む木造平屋建ての約半分202m2が、東京都豊島区巣鴨にある天理教東京教務支庁の敷地内へ移築された。
永らく荻外荘に居住していた所有者で近衛文麿の次男である近衛通隆氏が2012年(平成24年)に死去すると、2014年(平成26年)に杉並区に買い取りが行われ、敷地6071.69m2[19]と木造平屋の邸宅409m2を取得、2015年(平成27年)3月に敷地の一部が荻外荘公園として整備・公開された。
豊島区に移築された玄関・応接間部分の解体工事は2018年(平成30年)秋に着手され、それから数年に渡って移築復元工事が行われた。杉並区による移築復元は2024年(令和6年)に完了し、同年12月9日より一般公開が開始された。


荻外荘公園前の歩道にはデザインマンホール


「荻外荘」のデザインマンホール


昨年12月より公開されている荻外荘へ

荻外荘公園
開園時間 9:00〜17:00(最終入園16:30)
休園日 水曜日、年末年始(12/29-1/1)
観覧料 一般300円




こちらは正門のようです。




入口へ


荻外荘公園受付ではマンホールカードを配布、頂きました。先ほど見たデザインのマンホールカード

荻外荘に入りました。





玄関




書斎


近衛文麿が自決した書斎



食堂


客間



け













荻外荘を出て

荻窪駅へ

荻窪から東京メトロ丸ノ内線に乗り新宿へ

新宿から小田急に乗り小田原へ



今週も所要で訪れた小田原

日が暮れると雨が


東海道本線に乗り帰路に
