
令和6年(2024年)11月20日㈬
「令和6年11月中旬 の旅」は佐賀県唐津市に来ました。
福岡空港から乗った福岡市交通局空港線・JR九州筑肥線直通列車
1623C 福岡空港903発 快速 西唐津行き

高架駅の唐津

駅前には唐津曳山像


これから向かうのは日本100名城に選定されている名護屋城跡、唐津駅から17km先。
名護屋城跡へ向かうバスは唐津駅前には寄らず、駅から500m先の唐津バスセンターから発着。



肥後堀に面した櫓を模したトイレ

その後ろに見えるのは唐津市役所

このようなカラーマンホールもありました。

唐津バスセンターに到着、新しそうなビル

※唐津大手口バスセンター
佐賀県唐津市南城内(大手口地区)にある昭和自動車(昭和バス)のバスターミナルである。バスの車内放送では「大手口」とだけ案内される。
唐津市中心部の大手口に位置し、複合ビル「大手口センタービル」の1階に入居する。昭和バスの唐津地区の路線の運行上の拠点となっており、同社の一般路線バス・高速バス路線が発着する。かつて西鉄バスや西肥バス・長崎県営バスなどが当バスセンターに発着していた時期もあったが、路線廃止や運行撤退により、現在は唐津市内発着のすべての高速・特急バスが昭和バスによる単独運行となったため、当ターミナルには昭和バスのみ発着する。 約400m離れたJR唐津駅北口にも「唐津駅」バス停があるが、発着する路線は市内循環バスのみであるため、鉄道からバスに乗り換える利用者の多くが当バスセンターを利用する。 「Otte(おーて)」を愛称とする大手口センタービルは7階建て。2011年10月18日に落成式を行い、10月20日より店舗の営業を開始[2]、バスセンター機能は同年12月11日より運用開始した。唐津市民交流プラザ(3階)、唐津市役所大手口別館(5階・6階)[4]、レストランやカフェ、書店[1]、コミュニティ放送のFMからつなどが入居する。 旧大手口バスセンターの建物は2010年に解体されている、唐津市の中心市街地活性化を目的に、隣接する旧まいづる百貨店(2000年に閉店、規模縮小して100mほど東の建物に転居)などとともに解体、再開発により現在のビルが建てられている。
wikipediaより引用


乗車するのは
昭和バス 21H 大手口1105発 呼子・波戸岬行き
※昭和バス 湊・波戸岬線 21(波戸岬国民宿舎行きは21H) 大手口 - 西唐津駅前 - 唐房入口 - 唐房 - 相賀 - 湊 - みなと園 - 屋形石 - 七ツ釜入口 - 呼子 - 名護屋城博物館入口 - 波戸岬国民宿舎
国道204号を経由して海沿いにやや遠回りする形で呼子町へ向かう路線


大手口を出発

途中、呼子を経由
全国を旅してながら、「呼子」という地名を今回、初めて知りました。
「鉄道の旅」に偏っていると駅から遠い場所には疎くなってしまいやふ。。
呼子町(よぶこちょう)
佐賀県の最北部にあった町。2005年(平成17年)1月1日に唐津市と東松浦郡(玄海町・七山村を除く)の8市町村で合併(新設合併)し、「唐津市呼子町」となった。
漁業が盛んで新鮮な海産物と「呼子の朝市」で知られ、観光客も多い。夏には呼子大綱引が行われ、町全体がにぎわう。気候は、玄界灘からの北風の影響により、夏は比較的涼しい。
東松浦半島の北部に位置しており、南は旧鎮西町と接する。北は玄界灘に面し、沿岸はリアス式海岸になっている。呼子港のすぐ前に位置する加部島とは呼子大橋(1989年(平成元年)開通)によって結ばれている。沿岸部は玄海国定公園に指定されている。

1200着の名護屋城博物館入口で下車
運賃960円

バスは波戸岬へ走り去って行きました。
奥に見える丘が名護屋城跡。

名護屋城跡の周辺は意外と?栄えていました。
訪れる前は静かな港町と勝手に想像していましたが



バスでの前には道の駅
道の駅 桃山天下市


名護屋城跡・名護屋城バスは0.5km先

このような道を歩き

階段を登ると名護屋城跡

入口脇には「信長の野望」のパネル
名護屋城は信長の死後に建てられたはずですが…
※「はじまりの名護屋城。」×「信長の野望」コラボスタンプラリー
名護屋城跡・陣跡と歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」とコラボしたスタンプラリー
期間 2024年6年4月27日(土)~11月30日(土)

坂道を登り

名護屋城跡は後ほどにして

まずは日本100名城スタンプが設置されている名護屋城博物館へ

立派な施設ですが入館料無料






日本100名城スタンプを押しました。

御城印2種類と

城カードを購入

名護屋城博物館から見た名護屋城跡

館内から木下延俊陣跡へ向かう通路がありますが

野生ザルに注意の文字
この文面にビビって行くのをやめました。

山里丸草案茶室(復元)



名護屋城博物館を出て名護屋城跡へ向かいます。


※名護屋城跡で撮影した画像はコチラ

名護屋城跡の見物を終えて帰途に

名護屋城跡周辺には多くの武将の陣跡

次のバスは
昭和バス 21 名護屋城博物館前1441発 呼子・大手町(唐津BC)行き
バスの出発まで時間があるので


停留所から近い前田利家陣跡へ
道の駅 桃山天下市の裏手にありました。






前田利家陣跡に残る400年前の石垣


陣跡にはブルーシート





昭和バス 21 名護屋城博物館前1441発 呼子・大手町(唐津BC)行き
画像は名護屋大橋を通過中の車窓
※名護屋大橋
佐賀県唐津市鎮西町名護屋と同市呼子町殿ノ浦を結ぶ、国道204号の橋梁。橋長は258メートル、最大支間長176メートルで、形式はPC3径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋である。

終点の大手口(佐賀BC)1535着
運賃960円
再び唐津市内に戻って来ました。