令和6年(2024年)8月8日㈭


「令和6年8月上旬の旅」2日目は大阪府高槻市に来ました。

暑い中、高槻市内を歩き高槻城跡の高槻城公園へ

*この記事の続きです。
高槻城跡二の丸跡に建つ高槻城公園芸術文化劇場。2023年3月に開業した新しい施設。
高槻城公園芸術文化劇場は堀や築地堀に囲まれています。

これらは高槻城の遺構ではなく「再現」されたもの。






高槻市のデザインマンホールを見つけました。

「高槻城公園」のデザインマンホール



高槻城公園の地下には、貯留量5,650立方メートルの雨水貯留施設があります。





「高槻城公園」のマンホールカードは高槻城公園芸術文化劇場にて配布。頂きました、ら

 配布時間 午前9時から午後5時15分 

※年末年始(12月29日から1月3日)、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は休み  

配布場所 高槻城公園芸術文化劇場 南館 


これにて高槻市で配布されているマンホールカード3種類をすべて入手。

高槻城公園を歩くと

高山右近像が見えてきました。


高山 右近(1552 −1615)

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。高槻城城主、代表的なキリシタン大名として知られる。

織田信長や豊臣秀吉に仕えるも、天正15年(1587年)のバテレン追放令により追放された。追放後は加賀国の前田家の客将となる。
慶長19年(1614年)、徳川家康によるキリシタン国外追放令を受けて、国外追放となりマニラへ。翌年にマニラで死去。








模擬天守台



高槻城公園内にある高槻市立歴史民俗資料館


江戸時代中頃の商家の建物、「旧笹井家住宅」を移築復元した歴史民俗資料館。
高槻市立歴史民俗資料館


開館 10時~17時(入館は16時半まで) 

休館 月曜・祝日の翌日・年始年末 入

館料 無料 

中に入ります。


高槻市立歴史民俗資料館を出て

高山右近像を背後から撮影


高槻城公園をあとにして



再び高槻市駅へ

このあとの予定は  

2024年3月に延伸開業した北大阪急行に「初乗り」した後、大阪南西部の堺市や泉佐野市を巡り関西空港へ、羽田行きのJAL最終便に搭乗する予定でしたが………

JALからこのようなメールが………

【JAL国内線】出発遅延のお知らせ 8月8日㈭ JAL228便


ご予約便の出発時刻が変更となりましたのでお知らせいたします。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
以下の便情報をご確認いただきますようお願いいたします。

■便情報 8月8日(木) 11:09現在(日本時間)

--------------------
88日() JAL228便
大阪/関西 → 東京/羽田
定刻 21:00発 - 22:20
出発予定時刻 22:45 (遅延時間 1時間45分)
搭乗口 41

使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じています。
ご不便・ご迷惑をおかけいたしますことを、心よりお詫び申し上げます。
--------------------

恐れ入りますが、以下JAL Webサイトよりご予約内容および最新の運航状況のご確認をお願いいたします。



2100発の羽田行きの最終便が2時間近い遅れ、羽田到着予定は日付が変わり005着、これでは公共交通機関利用では羽田から帰れない。仕方なくキャンセルしました。(取消手数料は無料)。


JALHPによると

重要なお知らせ(2024年8月8日(木))
東京羽田空港 雷雨に伴う運航への影響について

 8月7日は雷雨による悪天候の影響により、
東京羽田空港を発着する運航便に遅延、欠航、出発空港への引き返し、他空港への着陸が発生しました。
上記に伴う使用する飛行機の手配などで、
8月8日についても東京羽田空港を発着する多数の便に遅延、欠航が発生しております。
この影響により空港カウンターの混雑が予想されるため、
ご利用のお客さまは空港にお越しになる前に、最新の運航状況を上記の発着情報検索にてご確認いただき、
ご旅程変更などのご検討をお願いいたします。

ご搭乗予定便の運航状況に関する情報をメールにてお知らせいたします。 


翌朝(8月9日)にJALHPで運行状況を見ると

JAL228便 定刻2100発 2220発


状況:23:03(出発済み)  00:26(到着済み)


搭乗口:搭乗口41出口:南ウィング


出発遅延


使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じています。



と定刻より2時間遅れ、日付を跨いだフライトでした。



予定変更、大阪南西部や関西空港へ行くのは断念し新大阪から新幹線で帰ることにします。高槻から新大阪は近い。北大阪急行の延伸区間「初乗り」は予定通り実行。

再び阪急京都線に乗車

高槻市1232発 準急 大阪梅田行き


車両は7300系2連+6連の8両編成

河原町← 7300系 7321F編成 6連+7300系 7323F編成 2連 →梅田


1252着の南方で下車

南方で下車するのは5年ぶり

*2019年3月に下車した南方


南方駅

大阪府大阪市淀川区西中島三丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。
すぐそばにOsaka Metro御堂筋線の西中島南方駅があり、両線の接続駅となっている。梅田駅よりも乗り継ぎは便利であることから、京都・千里方面からのみならず神戸・宝塚方面から西隣の十三駅を経て乗り継ぐ利用者も多い。 なお、地下鉄の駅名は「にしなかじま みなみがた」、阪急は「みなみかた」と、濁音・清音の違いがある。 比較的狭い駅だが、新大阪駅近辺の開発が進み、オフィス街が構成された1970年代以降、駅の重要度は年々高まっている。
 相対式ホーム2面2線のホームを有する地上駅。改札口は上下線別で、各ホームに対して西端と中央付近の2か所に設けられている。改札内で両ホームを連絡する通路はない。 
駅を出て

大阪メトロ御堂筋西中島南方へ