二条城   

京都府京都市中京区 元離宮二条城

令和5年(2023年)12月28日㈭ 撮影


二条城本丸への入口に建つ、本丸檜門の前に来ました。


右奥に見えるのは鳴子門

*前回訪れたのは 令和4(2022)年3月24日(木)


本丸檜門の左には桃山門



桃山門は重要文化財

桃山門のあたりから見た内堀と本丸

再び本丸檜門の前を通り過ぎ

鳴子門へ





重要文化財の鳴子門、寛永3年(1626 年) 頃に建てられたとのこと

本丸檜門に戻り

本丸檜門の前に架かる東橋を渡り

重要文化財の本丸檜門は寛永3年(1626年)頃の築

本丸檜門から本丸に入りました。

本丸庭園





重要文化財 本丸御殿御常御殿  は修復工事中 

京都御苑内にあった江戸時代末期の建築で、明治時代に移築された





天守閣跡へ向かいます。





天守閣跡

1624年(寛永6年)に伏見城の天守を移築した天守は1750年(寛延3年)に落雷で焼失、以後は再建されず

天守台に登ります。



天守台跡から見た土蔵(南)







天守台跡から見た本丸御殿(右)と本丸御殿御常御殿(左)

天守台を降りて

本丸御殿の周辺は工事中

修復工事中の本丸御殿






重要文化財 本丸御殿

京都御苑にある京都御所の北にあった旧桂宮邸(1847年建築)の主要御殿等の「玄関」、「御書院」、「御常御殿」、「台所及び雁の間」の4棟を明治天皇の意向により1893年(明治26年)から1894年(明治27年)にかけて移築したもの。







内堀に架かる西橋を渡り本丸を渡り本丸を出ました

内堀外側を周ります。 
重要文化財 土蔵(南)(米蔵)

土蔵(南)は寛永3 (1626)年頃の築、本丸西橋を挟んで北の土蔵と対になっている。





西南隅櫓の近くには行けず





重要文化財 西南隅櫓

寛永3年(1626 年)頃の築
先ほど登った天守台跡

重要文化財 南中仕切門

南中仕切門は寛永3 年(1626年)頃の築





再び天守台、西南隅櫓、土蔵(南)、本丸西橋の前を通り過ぎ

重要文化財 土蔵(北)米蔵



土蔵(北)は寛永3 (1626)年頃の築、本丸西橋を挟んで南の土蔵と対になっている





重要文化財 西門 の近くには行けず

重要文化財 西門は寛永3 (1626)年頃の築