和歌山城

和歌山県和歌山市 和歌山城公園

令和5年(2023年)11月29日㈬ 撮影

南海本線和歌山市駅から歩くこと1km 、和歌山城公園吹上口に来ました。

*和歌山城

和歌山県和歌山市一番丁にある城(平山城)。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。

和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)山頂に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された、梯郭式平山城である。

 豊臣秀吉の弟・豊臣秀長は、1585年(天正13年)の紀州征伐の副将軍として参陣し、平定後に紀伊・和泉の2ヶ国を加増された。当時は「若山」と呼ばれたこの地に秀吉が築城を命じ、1年で完成させた。この際に「若山」が「和歌山」と改められている。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が軍功により37万6千石を与えられ紀州藩主となり入城した。1605年(慶長10年)頃、下見板張りの天守が建てられた。その後、長晟が土塁から石垣に改修した。
 1619年(元和5年)、浅野氏は改易となった福島正則の後、広島藩に加増転封となった。代わって徳川家康の十男・頼宣が55万5千石で入城し、南海の鎮となる御三家の紀州徳川家が成立した。頼宣は兄の2代将軍徳川秀忠より銀5千貫を受領し、これを元手に1621年(元和7年)より城の改修と城下町の拡張を開始した。しかし、この改修が大規模であったため幕府より謀反の嫌疑をかけられるほどであった。 1655年(明暦元年)11月、西の丸に隣接する家臣屋敷より出火。西の丸・二の丸に延焼した。1813年(文化10年)には西の丸大奥より出火し西の丸御殿が全焼した。 1846年(弘化3年)7月26日に雷雨があり、天守曲輪に落雷。御殿を除く大小天守など本丸の主要建造物が全焼した。当時の武家諸法度では天守再建は禁止されていたが、御三家という家格により特別に再建が許可され、1850年(嘉永3年)に大小天守等が再建された。
1871年(明治4年)、廃城令により廃城となり、多くの建造物が解体もしくは移築された。1901年(明治34年)に本丸・二の丸一帯が、和歌山公園として一般開放された。 1931年(昭和6年)に国の史跡に指定され、1935年(昭和10年)には、天守など11棟が国宝保存法に基づく国宝に指定された。しかし、1945年(昭和20年)7月の和歌山大空襲により天守などの指定建造物11棟すべてを焼失した。 1957年(昭和32年)、岡口門とそれに続く土塀が国の重要文化財に指定された。1958年(昭和33年)に天守群が鉄筋コンクリートにより再建された。 1983年(昭和58年)には1909年(明治42年)に老朽化し崩壊した大手門と一之橋が復元された。 2006年(平成18年)4月、二の丸と西の丸を結んでいたとされる御橋廊下の復元工事が竣工した。また、同年4月には日本100名城に認定された。 2010年(平成22年)6月から、2011年(平成23年)2月にかけて、大天守(1層)や天守曲輪の一部に対し、クリーニング及び再塗装を実施した。 2019年(平成31年)3月8日、都市公園としての名称が和歌山公園から和歌山城公園に変更された。

wikipediaより引用
吹上門跡 

吹上口にあったとされる門。西側には吹上御門もあったとされるが明治期に埋め立てられた。現在は和歌山縣護国神社の鳥居が建っている。 石垣



鳥居を潜り和歌山城公園へ入ります。
朱塗りの高麗門を潜ります。

和歌山市指定文化財 追廻門 


1619年(元和5年)築

砂の丸の乗馬調練場と門外の扇の芝馬場を結ぶ門である。馬を追い回したことからそう呼ばれた。姫路城などに見られる旧型の高麗門である。1984年(昭和59年)から翌1985年(昭和60年)にかけての解体修理により、江戸時代には朱が塗られていたことが分かり、赤門であったと見られている。 赤門は御守殿(三位以上の大名家に嫁いだ徳川将軍家の娘)の住む御殿の門として建てられる、または御守殿を迎えた折りに門を赤く塗られたものをいうが、和歌山城の場合は二の丸の「御座の間」(藩主の居所)から見たとき裏鬼門(坤(南西))の方角に当たるため、魔除けのために赤く塗られたと推測されている。 



和歌山縣護国神社の境内が見えてきました。
*和歌山縣護國神社

和歌山県和歌山市にある神社(護国神社)。和歌山城の敷地内にある。

 戊辰戦争以来の戦いで戦死した和歌山県出身の戦没者の霊を奉慰するため、1937年(昭和12年)に和歌山県招魂社が創建され社殿および社務所が建立されている。 1939年(昭和14年)4月1日に内務省令により、全国一斉に招魂社は護国神社と改称され、当社も和歌山県護国神社に名称を改めて内務大臣指定神社となる。 1945年(昭和20年)7月9日、10日に行われた和歌山大空襲で和歌山城の天守は焼失したが、当社は社務所が炎上したにとどまった。 1987年(昭和62年)11月17日、不審火により社殿が全焼したが、1992年(平成4年)3月29日に再建された。

wikipediaより引用
11月末の平日、静かな境内

拝殿

社務所にて頂いた御朱印
和歌山縣護国神社境内から見た天守

天守のある標高48.9mの虎伏山の周囲を回ります



和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)の入口、紅葉シーズンのたむ、園内には多くの人達。
入園無料なので中に入ります。

*和歌山城西之丸庭園

和歌山県和歌山市の国の史跡和歌山城内にある日本庭園。通称は紅葉渓庭園(もみじだにていえん)で、その名の通り庭園内には紅葉が繁茂する。国の名勝に指定されている。
江戸時代初期に、紀州藩初代藩主徳川頼宣が和歌山城北西隅の西之丸に隠居所の御殿と共に築いた池泉回遊式庭園である。 虎伏山麓の斜面という立地を生かして湧水を利用した2段の池と瀧を設け、さらに内堀の一部をもう一つの池として庭園に取り込むことで広がりをもたせており、内堀の畔に池亭「鳶魚閣」を配することにより連続性を確かにしている。 江戸時代初期築造の大名庭園において日本屈指の名園と評されていたが、明治維新後は長らく荒廃していた。しかし城郭内に現存する庭園の遺存例は極めて少なくその希少性もあって文化庁主導の下1970年代より大掛かりな発掘調査と復元整備が開始され、1985年11月27日国の名勝指定を経て、2006年4月に御橋廊下が復元されている。 

wikipediaより引用
11月末、紅葉が赤く染まっています。
池の向こうに見えるのは御廊下橋

御廊下橋の入口


御廊下橋を渡るのは土足厳禁
靴を脱いで渡ります。
緩やかな坂


御廊下橋を渡りました。

御廊下橋近く、二の丸から見た天守



二の丸大奥跡




裏坂を登り天守へ向かいます。