岸和田城

大阪府岸和田市 千亀利公園

令和5年(2023年)11月29日㈬ 撮影

南海本線岸和田駅から1km、岸和田城天守が見えてきました。

岸和田城

大阪府岸和田市岸城町にあった城、別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。本丸庭園は国の名勝、城跡は大阪府の史跡に指定されている。本丸および二の丸一帯の4.9haは千亀利公園として岸和田市が管理している。

15世紀後半に現在の岸和田城跡から約500m南東に山城が築城され(岸和田古城)、16世紀初頭頃に放棄されていた。 その後『日本城郭大系』によると信濃泰義によって現在地に移築されたとしている。 羽柴秀吉の紀州征伐の拠点として再築城され、その急ごしらえで造られていたものを、小出秀政が5重天守を上げる本格的な構えとした。松平康重の代に総構えと城下が整備され、岡部宣勝の頃、城の東側に2重、西側に1重の外堀と寺町が増築されている。文政10年(1827年)に天守を焼失。以降再建されないまま、明治4年(1871年)に廃城とされ、まもなく破却された。 岸和田城は猪伏山(いぶせやま)と呼ばれた小高い丘の上にあり、本丸と二の丸を合せた形が、機の縦糸を巻く器具「縢」(ちきり)に似ていることから蟄亀利城(後に千亀利城)と呼ばれるようになった。城内にある岸城神社は千亀利と「契り」とをかけて、縁結びの神社として知られている。 
昭和18年 (1943年) 大阪府史跡に指定される 。昭和29年( 1954年 )現在の連結式望楼型3重の復興天守が再建される。 昭和44年 (1969年 )多門櫓・隅櫓、櫓門が復興再建される 平成4年 (1992年) 天守閣屋根の葺き替え、外壁塗り替えなどの改修工事が行

日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(161番)に選定された。

wikipediaより引用
堀の周りを歩くと
五風荘なる施設が

*五風荘(ごふうそう)

大阪府岸和田市にある近代和風建築と回遊式日本庭園。岸和田城二の曲輪の「新御茶屋」の跡地に旧寺田財閥堺寺田家の二代当主家別邸として建設された。1998年国の登録有形文化財に登録されたものの、指定管理者制度導入を機に、2008年岸和田市指定有形文化財に指定された(これに伴い国の登録は抹消)。正門は奈良東大寺塔頭中性院表門を移築したもの。

wikipediaより引用
門から中を見るとちょっと入り難い雰囲気
門前から建物を撮影するだけ
再び堀の周辺を歩き回って


二の丸跡にある二の丸公園跡に来ました。

復元された二の丸多聞

内部はトイレでした。

伏見櫓跡


本丸隅櫓と大手櫓門

本丸隅櫓
岸和田城天守閣

 開場時間 午前10時~午後5時(入場は午後4時まで)

入場料(天守) 大人300円

休場日 毎週月曜日(祝日・休日の場合、お城まつり期間中は開場) 年末年始(12月29日~1月3日)

大手櫓門を潜り本丸へ


天守閣の前には庭園
八陣の庭 国の名勝(平成26年10月6日指定)。

昭和28年(1953年)7月に着工し同年12月竣工した砂庭式枯山水庭園である。庭園は諸葛孔明の八陣法をテーマにしたとされ、中央の大将と先端の天・地・風・雲・鳥・蛇・龍・虎の各陣に石組みが配されている。




連結式望楼型3重の復興天守

小天守より入場

天守閣受付に設置されている続日本100名城スタンプを押して
天守閣受付にて御城印を購入
天守閣内の多くは撮影禁止

こちらは撮影可能 駕籠(かご)



最上階の天守閣三階








天守閣の外に出ました。
八陣の庭を眺めて


大手櫓門を出て
二の丸跡(二の丸公園)にある市民道場「心技館」(御殿風復興建物)