
令和5年(2023年)11月30日㈭
11月最後の日の朝は大阪新今宮から、7時過ぎに宿泊したホテルをチェックアウト、あべのハルカスをめざして歩きます。

通勤時間帯の大阪阿倍野橋駅へ

近鉄南大阪線
大阪阿倍野橋810発 特急 吉野行き
に乗車


852着の壺阪山で下車、特急停車駅でも無人駅

雨上がりの曇り空

近鉄吉野線 壺阪山駅の所在地は奈良県高市郡高取町

駅から1.1km 歩き

国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区へ
特別史跡 キトラ古墳を見に行きました。
*キトラ古墳
奈良県高市郡明日香村の南西部、阿部山に築かれた古墳。国の特別史跡。亀虎古墳の表記もある。
墳丘にある石室内に壁画が発見され高松塚古墳と共に保存事業が進められている。 二段築成作りの円墳である。墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置している。 円墳であり、四神を描いた壁画があるなど高松塚古墳との類似点がある。
wikipediaより引用

「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」を見学、
入場無料 開室時間 9:30~17:00(3月~11月)
開室直後の見学者は私ひとりだけでした。
保存のために石室から取り出された実物の壁画は期間限定で公開、今回は見れませんでした。

次に訪れたのは高取町観光案内所 夢創館

入口脇には高取城の日本100名城スタンプが設置

スタンプを押して

高取町観光案内所 夢創館にて販売、高取城跡の御城印を購入

高取城跡は3km以上先なので訪れず、
スタンプを押して御城印を購入しながら「登城しない」というインチキをしてしまいました。

再び壺阪山駅へ
観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」 吉野行き に遭遇
阿部野橋~吉野駅を走る観光特急、原則水曜日を除き毎日運行。

しかし乗車するのは「青の交響曲(シンフォニー)」 ではなく上り普通列車
壺阪山1052発 橿原神宮前行き
1100着の橿原神宮前では吉野線から橿原線に乗換え

橿原神宮前1107発 普通 大和西大寺行き に乗車
1133着の近鉄郡山で下車し

続日本100名城 郡山城跡へ



郡山城跡内の柳沢文庫の入口脇には続日本100名城スタンプが設置

押しました。

柳沢文庫にて購入、郡山城の御城印

大和郡山城を走る近鉄橿原線

JR大和路線の郡山駅へ向かいます。その途上にある源九郎稲荷神社を参拝

*源九郎稲荷神社
奈良県大和郡山市洞泉寺町にある神社。源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に宇迦之御魂大神、源九郎稲荷大明神(源九郎狐)が祀られている。小さな稲荷であるが日本三大稲荷の一つに数えられ、また近畿二大稲荷や関西三大稲荷に数えられることもある。
wikipediaより引用

頂いた御朱印です。

大和路線 郡山1429発 大和路快速 奈良行き
に乗り

奈良1433着

奈良駅前でひと休みした後


奈良交通リムジンバス
JR奈良駅1550発 大阪(伊丹)空港行き
に乗車


大阪国際空港1715着

4年ぶりの大阪空港、前回は飛行機には乗らず
* 2020年7月 大阪モノレールに乗り大阪空港へ

大阪国際空港の御翔印はJALが発着する制限エリア内(保安検査を通過した先のエリア)の北ターミナルのみでの販売。大阪空港発の便に搭乗しなければ購入できません。
しかし今回搭乗するの南ターミナルから発着するANA、南ターミナルの保安検査を通過した後、南ターミナルに行けるのか?

制限エリア内でも南北ターミナルを行き来できました。
南ターミナルから北ターミナルへ歩き御翔印を購入

羽田行き最終便
ANA40 2020発 に搭乗
機内はほぼ満席でした。
伊丹発着便に乗るのは10年ぶり
*2013年5月、JALに乗り大阪空港へ、この旅で乗った妙見ケーブルはまもなく廃止に……

羽田には2130着

「エアポート急行」の名称がなくなった京急
2152発 急行 逗子・葉山行き
に乗り帰路に