令和5年(2023年)11月23日㈭ 勤労感謝の日㈷ 

「勤労感謝の日」は茨城県笠間市に来ました。笠間稲荷神社から0.2km、かさま歴史交流館井筒屋へ

笠間市では「笠間の菊まつり」(10/21 〜11/26 )が開催中、笠間稲荷神社周辺には菊が飾られています。

*この記事の続きです。
「かさま歴史交流館井筒屋」は明治中期建築の木造三階建の旅館、旧井筒屋本館をリノベーションした笠間市の公共施設。

笠間城の続日本100名城スタンプ設置、御城印が販売

入口に設置されている笠間城の続日本100名城スタンプ

今年5月から始めた「日本100名城スタンプ」及び「続日本100名城スタンプ」集め

今回はうまくスタンプを押せました。


続日本100名城スタンプ(23/100)


先週木曜に静岡県沼津市、続日本100名城の興国寺城跡を訪れました。


  
現在公開中の映画、「GODZILLA−1.0」は茨城県内で撮影が行われました。

かさま歴史交流館井筒屋では、「GODZILLA−1.0」公開を記念した笠間城の御城印を販売


通常の御城印と

記念の御城印2種を購入

木造旅館をリノベーションしたかさま歴史交流館井筒屋、2階の歴史展示コーナーへ




かさま歴史交流館をあとにして笠間城跡へ向かいます。

その途上にある

史跡 大石邸跡
「忠臣蔵」の赤穂浪士である大石内蔵助の祖父で、笠間藩家老だった大石良欽の邸宅跡。大石家仕えていた浅野氏は、赤穂転封の前は笠間藩主でした。

大石内蔵助の像

笠間城跡へ向かう道

野生動物が出てきそう、ちょっと怖い
坂本九の歌碑

笠間つつじ公園には入らず

道路上にある巨大な石

「大黒石」

笠間城以前にあった寺院の争いについての言い伝えが残る
ようやく城趾の石碑が
史跡 千人溜り跡

千人溜り跡には駐車場、クルマ利用で来れるのはここまで
*笠間城

茨城県笠間市の佐白山(標高205m)にあった城である。鎌倉に築城され、江戸時代になると笠間藩の藩庁が置かれた。現在も堀跡や石垣など城の遺構が残り、城跡公園として整備されている。

wikipediaより引用



この先は徒歩のみ
笠間城大手門跡



急な石段
石垣を登ると
本丸跡


本丸から見た八幡台櫓跡


八幡台櫓跡に登りました。
山を降ります。ちょっと怖いトンネル

まよってしまいましたが
何とか麓に降りました。
笠間駅まで約2km

水戸線上り

笠間1331発 小山行き

に乗車
1424着の小山まで乗車

笠間〜下館 27.1km   運賃510円はSuicaにて乗車、下館から先はのんびりホリデーSuicaパスのフリーエリア



小山でひと休み

小山駅ホーム上にあった駅そばのスタンド

一年以上前に閉店していました。

山城登城は疲れる、早々と帰路に、

上り宇都宮線

小山1501発 湘南新宿ライン 快速 逗子行き

に乗車

1707着の大船まで乗車、根岸線にて帰途に