令和5年(2023年)8月10日㈭

今夏4回目の青春18きっぷ使用は、名古屋〜豊橋〜長山と東海道本線・飯田線を乗り継ぎ

愛知県豊川市の長山駅に来ました。

*この記事の続きです。
乗車するのは下り飯田線

515G  長山938発 本長篠行き

515Gは長山932着、発車まで6分の停車

上り 2424G   長山938発 快速 豊橋行き

との交換待ち

画像は長山駅2番線に停車中の515G
車両は313系2連ワンマン
東上(945発)
野田城(949発)

茶臼山(1004発)
大海(1020発)
鳥居(1023発)


*鳥居の駅名は、駅周囲が「長篠の戦い」の際の逸話で知られる鳥居強右衛門(とりい すねえもん)の最期の地であることから、彼にちなんで命名された。

wikipediaより引用
鳥居〜長篠城、

このあたりで「長篠の戦い」があったのであろうか?

鳥居〜長篠城、長篠城址近くの鉄橋

1026着の長篠城で下車、無人駅なのでワンマン列車の運転士に青春18きっぷを提示して下車
1面1線の単式ホーム

城の櫓を模した駅舎、

長篠城駅から長篠城址までは600m
飯田線の線路沿いの道を歩き

長篠城址の駐車場に到着

長篠城址で撮影した画像はコチラ

長篠城帯曲輪跡に建つ「新城市立長篠城址史蹟保存館」にて

長篠城の日本100名城スタンプは長篠城址史跡保存館の館外に設置

今回の長篠城址訪問はスタンプを押すためでした。
長篠城の日本100名城スタンプ、暑さでボーとしていたためか、逆さまに押してしまいました。
長篠城址史跡保存館の観覧料は220円

館内は個人で楽しむ分は撮影可能(一部禁止)、ですが ネットやSNSなどに掲載は禁止。 

よって館内で撮影した画像はありません
長篠城址史跡保存館にて御城印を購入

長篠城址での滞在時間は40分ほど
再び長篠城駅へ、このような道を歩きました。

上り飯田線

532G   長篠城1126発 豊橋行き

に乗車