
大阪城
大阪府大阪市中央区 大阪城公園
令和5年(2023年)7月27日㈭ 撮影
森ノ宮駅から歩いて大阪城公園に来ました。




二の丸に建つ蓮如上人袈裟懸之松の碑
大阪城が建てらる前に、この地は1496年(明応5年)に建立された石山本願寺
本願寺の蓮如上人が袈裟をかけた松があったと伝えわり、その切り株だけが残っている。




二の丸、に鎮座する豊国神社、境内には豊臣秀吉像

重要文化財 桜門

桜門の説明板から引用
重要文化財 桜門
本丸の正面にあたる。徳川幕府による大坂城再築工事が行われていた寛永3年(1626年)に創建されたが、慶応4年(=明治元年、1868)に起きた明治維新の大火によって焼失し、明治20年(1887)に陸軍が再建し現在に至る。左右の塀も桜門再建にあわせて新築されたが、戦後に台風の被害を受けて倒壊し、昭和44年(1969)に復元されている。桜門の名所は豊臣秀吉が築いた大坂城以来のもので、当時二の丸に桜の馬場とよばれる場所があったことから、門付近に植えられた桜並木にちなんで命名されたと考えられている。ただし豊臣時代の大坂城は、徳川幕府再築の今の大坂城とは地形や構造が大きく異なり、桜門を含む本丸への入口は現在よりも西にあり、入る方向も違っていた。なお門の両脇に見える巨石は龍虎石【りゅうこいし】と呼ばれ、江戸時代には、雨が降ると右に龍の姿が、左に虎の姿がそれぞれ現れるといわれた。

天守閣の横、小天守台にある井戸
JR西日本大阪環状線・大坂城公園駅へ向かいます。