令和5年(2023年)9月22日㈮


埼玉県川越市、川越城跡の初雁公園に来ました。

初雁公園の隣接する三芳野神社の境内へ

*コチラの続きです。
*三芳野神社

埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年(1989年)に大修理が行われ、平成4年(1992年)に完成。埼玉県指定文化財

wikipediaより引用

三芳野神社の御朱印の受付は氷川神社とのこと

川越は近いうちに再訪する予定、そのときに御朱印は頂くことにします。

三芳野神社から0.9km先の川越大師喜多院へ向かいます。

喜多院の山門前にある神社には

「重要文化財 日枝神社 東京都千代田区赤坂にある日枝神社の本社です」と記された看板
日枝神社

埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。東京赤坂の日枝神社(旧官幣大社)は、文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城の際に、この川越日枝神社から分祀したものである。 本殿は朱塗りの三間社流造、銅板葺で国の重要文化財に指定されている。拝殿は老朽化が深刻だったため、近年、新拝殿が再建された。 


新しい拝殿
拝殿の後ろにある本殿は重要文化財

賽銭箱の横には御朱印を入れた箱がありました。

御朱印台300円を賽銭箱に入れて御朱印を頂くセルフ方式
頂いた御朱印です。


拝殿の後ろにある本殿は見えませんでした。


川越大師喜多院を参拝

撮影した画像はコチラ

川越大師喜多院境内の慈恵堂(本堂)にて



御朱印を頂きました。
川越大師喜多院の境内に位置する仙波東照宮


仙波東照宮の御朱印は1.1km先の川越八幡宮で頂けます。

川越八幡宮は西武新宿線本川越駅から600mほど

神社内は改修工事中


川越八幡宮の御朱印
仙波東照宮の御朱印

午後からは所要があるので川越をあとにします。  
本川越1142発 急行 西武新宿行き

に乗車


終点の西武新宿1238着
10分ほど歩いて小田急の新宿駅へ

新宿1300発 特急はこね57号 箱根湯本行き

車両はMSE

小田原までの特急券を購入




1410着の小田原まで乗車

今週も所要で小田原へ

日が暮れると雨が降って来ました
帰路は東海道本線、