
福山城
広島県福山市
令和5年(2023)年5月18日㈭ 撮影
上記の画像はJR西日本福山駅山陽新幹線ホームから撮影

こちらも山陽新幹線ホームから撮影

福山駅を出て駅前の福山城へ

昭和41年(1966年)に鉄筋コンクリートで再現された五層の天守

福山城天守の内部は福山城博物館、入館料500円にて入館


福山城博物館内はほぼ撮影禁止、数少ない撮影可能スポット
福山城天守鯱(2代目)


こちらも撮影可能スポット



五層天守の最上階へ


重要文化財ら筋金鉄門、伏見櫓

鏡櫓
昭和48年(1973)再建


月見櫓
昭和41年(1966年)再建


御湯殿
昭和41年(1966年)再建


本丸御殿跡
本丸御殿は明治6年(1873年)の廃城により取り壊され、現在は礎石を残すのみ




伏見櫓て鐘櫓

黄金水
本丸にある井戸


二之丸西側上段に建つ
阿部正弘像(1819−1857)
阿部正弘は福山藩阿部家第7代藩主、幕末の江戸幕府老中


二之丸東側上段に建つ
水野勝成像
昭和53年(1978年)建立

水野勝成(1564−1651)
初代福山藩主、福山城を築城
