
令和5年(2023年)3月16日㈭
「令和5年3月中旬の旅」は亀山に来ました。
今春2回目の青春18きっぷ使用、上り大和路線(関西本線)に乗車、JR難波〜加茂〜亀山と乗り継ぎ
*この記事の続きです。

亀山は乗換えで利用することが多い亀山、改札の外に出るのは6年ぶり
*2017年8月、亀山で下車

亀山駅前には、Kitto terrace(キット テラス)」なるネームの再開発ビルが2022年10月に完成、図書館・商業施設・分譲マンションが入居する複合施設

Kitto terraceに入居する亀山市立図書館は亀山公園から移転、2023年1月26日開館

再開発により整備された駅前には銅像がありました。

今年1月に建てられた「ヤマトタケル・オトタチバナヒメ」の銅像

以下は銅像台座の碑文より引用
日本武尊(やまとたけるのみこと)は、「古事記」「日本書紀」に記された英雄で、父である第12代景行天皇の命を受け西へ東へと転戦し、過酷な旅のすえ大和への帰路伊勢国能褒野(現在の亀山市田村町)で力尽き亡くなったその地に墓が築かれたとされています。 日本武尊の妻弟橘媛(おとたちばなひめ)は、忍山神宮(現在の忍山神社)の祀官忍山宿禰(おしやまのすくね)のむすめとしてこの地で生まれ、日本武尊の旅に付き従い馳水(はしりみず)の海を渡る際、荒れ狂う波を鎮めるために海に身を投げ、日本武尊の命を救ったとされています。 いにしえより二人の永遠の愛の物語が今なお語り継がれる亀山の地は日本武尊と弟橘媛に由縁の深い地です。
ここ亀山は日本武命ゆかりの地とは知りませんでした。
