5月4日㈭・みどりの日㈷ 

のんびりホリデーSuicaパスを使用し千葉県へ、東金に来ました。

東金駅周辺を歩き廻り、再び東金駅へ

コチラの記事の続きです。
東金駅は相対式ホーム2面2線、10:30〜15:30の間は上下列車とも駅舎側の1番線にて発着

屋根のない跨線橋にはロープが貼られています。
1845M   東金1240発 成東行き

209系6両編成に乗車

乗車時間4分、次駅の求名で下車
 *求名駅(ぐみょうえき)

千葉県東金市求名にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線の駅である。難読駅の一つである。

島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホーム上に窓口があり、駅員が配置されている。跨線橋とホームの間に簡易Suica改札機が、改札内の小屋に自動券売機が設置されており、改札口を通ってから乗車券を購入することとなる。 大網駅管理のJR東日本ステーションサービス)による業務委託駅。なお、早朝・夜間は無人となる。 
休日だからか駅員は不在でした。簡易Suica改札機にタッチして下車
跨線橋を渡った東口には駅舎・待合室

目指す場所は線路を渡った反対側の西口
求名駅から1.5km

道の駅みのりの郷東金に到着。やはりGW、停車中のクルマは多い 

*道の駅みのりの郷東金

千葉県東金市にある国道126号の道の駅である。

 レストラン「とっチーノ」 、農産物直売所「東金マルシェ」 、「みのりキッチン」 緑花木市場 芝生広場などの施設がある。
「道の駅みのりの郷東金」では東金城の御城印を販売しているとのことですが……

館内の売り場はまさかの混雑、レジには長蛇の列

GW中の道の駅がこんなに混雑しているとは知りませんでした!

あまりの混雑に東金城の御城印の購入は断念、再び歩いて求名駅へ戻ります。

当たり前ですが「道の駅」の利用者はほぼ自動車、 鉄道の駅から歩いて「道の駅」を訪れた「奇特な客」は私くらいか? 
再び求名駅へ、混雑していた「道の駅」とは対象的、「鉄道の駅」の利用者は少ない
 
東金線下り 求名1334発 成東行き
終点の成東1339着
成東では東金線が発着する切欠きホームの0番線に到着。

右の建物は

成東駅前観光交流センター さんむすび
駅を出て、


成東駅前観光交流センター さんむすび にて購入

成東城の御城印


御城印を購入したならば城跡に行かねば

しかし朝から歩き回ったためそろそろ疲れが……

重い足取りで成東城跡へ向かいます。

成東城

千葉県山武市成東にあった城。当地に勢力を張った千葉氏の家臣印東四郎師常(南郷師常)により、応永年間(1394年-1427年)に築城されたと伝わる。 その後成東城は一時廃止されたが、1530年(享禄3年)、千葉勝胤により再興され、その子胤定が入り、成東八郎を称したと伝わる。 1590年(天正18年)、小田原征伐の際に成東城も落城し、同戦役後二万石を以って成東に封じられた石川康通、青山忠成等が入城した。 1620年(元和6年)青山氏が岩槻城に移封され、成東城も廃城となった。 
坂道はキツイ!

坂道を登ると宅地が並んでいます。成東駅方面を見下ろす風景

住宅地に面した緑地が成東城跡公園の城跡公園

奥にある石碑は成東城趾を記したものと思いきや
平和記念碑でした。右の案内板は公園内地図の簡潔な記載、成東城の歴史や由来は書かれていません。


コチラの案内板には成東城の事が簡潔に述べられています。

私には山城を語る知識はないので公園内の画像だけ載せます。


城跡公園からの俯瞰

坂道を降りて成東城趾の麓へ、濠?、用水路?らしきもの

帰路も東金線

成東1537発 東金行き
終点の大網1557着

大網1637発 総武線直通 快速 東京行き

に乗車

E235系15両編成、1705着の千葉で下車
千葉ではひと休み

上り総武快速・横須賀線直通

千葉1730発 久里浜行き

E235系15両編成



1957着の大船まで乗車、大船からは根岸線にて帰途に

私のGW中で唯一の休日は終わりました。

翌日5月5日㈮・こどもの日から仕事です。