4月6日㈭

当ブログ毎度おなじみ?木曜日の外出です。新年度最初の(個人的な)休日

京浜東北線に乗り秋葉原に到着

一ヶ月ぶりの東京都、最近は都内に行くことも少なくなりました。

秋葉原では買い物です。外国人観光客の姿も戻ってきました。

久しぶりに旧万世橋駅へ






湯島聖堂へ行きました。

都心の中にありながら静かな場所

*湯島聖堂(ゆしませいどう)

東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にある。
孔子像
1935年(昭和10年)に再建された大成殿(孔子廟)

大成殿の内部は土日祝日のみ見学可能

斯文会館にて
御朱印を頂きました。

次に向かったのは神田明神、前回お参りしたのはいつだったか?
先ほどの静かだった湯島聖堂とは対象的、神田明神は平日昼でも参拝者で賑わっていました。


前回訪れた時は見かけなかった建物が境内にありました。

2018年にオーブンした神田明神文化交流館「EDOCCO」  

御朱印はこちらで授与されるとのこと
書き置きの御朱印です。
次は湯島神社へ

こちらも多く参拝者
御朱印です。
湯島神社から御徒町駅へ

内回りの山手線に乗車し


駒込で下車
駒込を訪れるのは昨年9月以来

このときに訪れた文京区本駒込4丁目の神明都電車庫跡公園は改装工事工事中

今年3月に工事が終了したので再訪することに

神明都電車庫跡公園は駒込駅から0.9km、半年前にも訪れたので地図アプリを使わずに行くと
住宅地の並ぶ道を歩いて行くと迷ってしまいました。やはり地図アプリを使うと方向感覚が衰えてしまう。

道に迷っている途中で見かけた神社

本駒込3丁目の駒込天祖神社

鳥居から社殿までは長い参道



社殿


御朱印も頂きました。

地図ナビを見ると駒込天祖神社から神明都電車庫公園は約400m