
令和5(2023)年1月26日㈭
「令和5年1月下旬の旅」は広島県広島市から、朝9時前に広島駅北口から徒歩6分、宿泊したトラストホテルにチェックアウト
朝からいい天気です。

前日に降った雪が残る道を歩くこと1km

広島東照宮にきました。
*広島東照宮は、広島県広島市東区にある神社(東照宮)である。
1648年(慶安元年)創建。JR広島駅北側の二葉山中腹にある。 祭神は東照大権現(徳川家康)で、没後50年ごとに「通り祭礼」という式典が行なわれる。 1945年(昭和20年)広島市への原子爆弾投下の際にも全壊を免れており、現存する被爆建物の一つ。
徳川家光は日光東照宮を建立後、諸大名に東照宮の造営を勧めたため、全国各地に東照宮が創建されていった。広島東照宮もその中の一つである。浅野氏広島藩2代藩主浅野光晟は、生母である正清院(振姫)が家康の三女であることから特に造営に熱心で、正保3年(1646年)に東照宮の造営を開始し、慶安元年(1648年)7月に創建された。 明治維新後、しばらく荒廃したが明治末期に再建されている。
wikipediaより引用
