12月29日㈭

2022年も残り2日、群馬県前橋市に来ました。

前橋東照宮を参拝した後、1.4km先の上毛電気鉄道中央前橋駅まで歩きます。
前橋中央通り なる商店街を歩くも

人通りが少ないシャッター通りでした。

中央前橋駅に到着

再び上毛線に乗車、乗車券は西桐生駅で購入した

赤城南嶺1日フリー切符 1,300円 

31  中央前橋 1245発 西桐生行き

に乗車
1303着の大胡で下車

大胡で下車するのは11年ぶり

*平成23(2011) 年7月6日㈬ 上毛線に乗り大胡で下車


乗車した列車の発車シーンを撮影
大胡駅駅舎を撮影、逆行です。

昭和3(1928)年築の駅舎は登録有形文化財
大胡には上毛電気鉄道の車両基地、大胡電車庫があります。
大胡駅から約1km、大胡城跡へ向かいます。

前橋駅構内のヴェントまえばし にて大胡城の御城印を購入したので城跡を訪問せねば

前橋城と大胡城

10分程歩くと住宅地に囲まれた場所に城跡らしき地形が見えてきました。

コンクリートのトンネルの脇には石碑
影がかかり見えにくいですが「大胡城跡」の文字

*大胡城(おおごじょう)は、群馬県前橋市河原浜町にあった中世の日本の城(平山城跡)で、大胡氏・上泉氏の居城であった。後の近世初頭に徳川氏家臣・牧野氏が入り城主になった。群馬県指定史跡。天文年間(1532年 - 1555年)に築城されたとされ、元和2年(1616年)廃城となった。

wikipediaより引用
トンネルを潜ると城跡でした。誰もいません。

空堀があります。
空堀の前には「大胡城 二の丸」の標識と説明板


しかし誰もいません。晴れた日中でもちょっと怖さが、野生動物が襲ってきそうな雰囲気、
空堀の先は

太湖城本丸

本丸跡には標識と石碑が目につくのみ、
赤城山が見えます。

水の手門跡

枡形門跡

枡形門には遺構らしき土盛り


枡形門跡の先からの眺め

再び太湖駅へ戻ります。