令和4年(2022年)10月26日(水)



「鉄道開業150記念 JR東日本パス」を使用する旅2日目の朝は八戸から

午前中は八戸市営バスを乗り継ぎ八戸市内を巡りました。


こどもの国通り1019発 八戸市内バス P8   ラピア行き  

に乗車

八戸市営バスの乗車では

八戸市営バスでは 市営バス・南部バス1日共通乗車券 800円

を使用
    
*以下は八戸市営バスHPから引用

市営バス・南部バス1日共通乗車券 IC共通一日乗車券 八戸市営バス・南部バス共通で使えるフリー乗車券 毎日販売、毎日利用可能 八戸市内乗り放題 800円 八戸圏域乗り放題 1,600円

ご購入・ご利用方法 「ハチカ」、Suica、PASMOをお持ちのかた バス乗車口のICカード読み取り機にICカードをタッチします。 降車時、タッチする前に希望される乗り放題乗車券の購入を乗務員にお申し出ください。ICカードをタッチすることで乗り放題バスの購入が完了します。 購入手続き完了後、運賃箱のICカード読み取り機にICカードをタッチしてください。 次回の乗車からは乗車時にタッチ、降車時にタッチでご利用いただけます。 上記のICカードををお持ちでないかた バス車内での「ハチカ」の販売はしておりませんので、事前に「ハチカ取扱窓口」で「ハチカ」をご購入ください。
定時では1037着の八戸中心街〈三日町〉で下車

こどもの国通り〜八戸中心街〈三日町〉の運賃は270円、1日乗車券を使用してるので運賃を気にせず乗れます。

約250m離れたバス停 八戸中心街〈六日町〉へ


八戸中心街〈六日町〉1045発 八戸市営バスN60  八戸駅前行き 

1056着の報恩会館根城前で下車
八戸中心街〈六日町〉〜報恩会館根城前 の運賃は170円


八戸駅へ向かうバスを後追い撮影

報恩会館 根城

こちらは城郭ではなくセレモニーホールでした。


報恩会館根城から道路を挟んで200m程、城跡らしき土地が「根城の広場」でした。

看板もありますが有料エリアの「史跡 根城の広場本丸」跡の場所が分かりません。

案内板なども見当たらず、
このような道を進みます。
城跡(根城の広場)を巡っていると、本丸跡らしき場所が見えましたが入口は分からん。

もうちょっと訪れた者に分かりやすい案内や標識が設置されて欲しいのですが

ほぼ根城の広場の周りを一周してしまいました。

史跡 根城の広場の周辺を回っていると、予期せぬ発見?

使用地らしき場所にある583系電車の車体

この車両はサシ581  食堂車とのこと

公道からよく見える場所に置かれていました。

詳細は不明
八戸市博物館は入館せず

八戸市博物館の前に建つ南部 師行 騎馬像

南部 師行(なんぶ もろゆき)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。1334年(建武元年) - に根城を築いた。

八戸市博物館の近くには移築された建旧八戸城東門

その横には地図と案内がありました。

「史跡 根城の広場 本丸」は近い
有料エリア入口の東門


料金250円にて入場

撮影した画像はコチラ 



入口にて購入 根城の御城印

今回の根城の訪問は御城印のためでした。
「史跡 根城の広場」の見物を終えて再び八戸市営バスに乗車

報恩会館根城前1216発 八戸市営バスN63   八戸駅前・西高校行き

1228着の八戸駅前で下車

報恩会館根城前〜八戸駅前の運賃は220円


この日に

市営バス・南部バス1日共通乗車券 800円
    
にて乗車した区間・運賃は

八戸駅前〜八戸中心街     320円
八戸中心街〜こどもの国通り  270円
こどもの国通り〜八戸中心街  270円
八戸中心街〜報恩会館根城前  170円
報恩会館根城前〜八戸駅前    220円

計1,260円の区間に乗車、460円の+でした。
八戸駅前のバスターミナルは西口にあります。

こちらは裏口のような?東口、
東口には

東北新幹線(盛岡〜八戸)開業20周年

の展示


八戸からは下り東北新幹線

「鉄道開業150記念 JR東日本パス」では新幹線にも乗車可能


*鉄道開業150年記念 JR東日本パス 

★発売価格:おとな 22,150円 こども 10,150円

 ★利用期間:2022 年10 月14 日(金)~10 月27 日(木) 利用開始日の1か月前から3日前まで発売 、利用開始日の1か月前から3日前まで販売。最終利用開始日は10月25日、最終発売日は10月22日。 

★有効期間:連続した3日間 

★発売箇所:「えきねっと(Web)」限定発売 

 ★利用内容:フリーエリア内の JR東日本全線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急(新幹線を含む)・急行・快速列車の普通車自由席およびJR東日本が運行するBRTが3日間乗り降り自由、あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席に4回乗車可能。

「鉄道開業150記念 JR東日本パス」では既に指定席を4回予約済み

全席指定席の「はやぶさ」は座席の指定しない特定特急券として乗車