
令和4年(2022年)12月15日㈭
二週連続の「京成ワンデーパス」 を使用は京成金町線に乗り柴又に来ました。
柴又帝釈天 題経寺へ
画像は二天門 明治29年(1896年)建立の二天門

二天門を潜ると正面には帝釈堂
昭和4(1929)年築の拝殿の前は工事中

祖師堂(本堂) 帝釈堂の向かって右に建つ祖師堂(本堂)から建物内に入り

祖師堂と帝釈堂を結ぶ回廊を歩き

帝釈堂の中にて書き置きの御朱印を頂きました。

再び柴又駅へ、
1273B 柴又1240発 金町行き
3500形3541編成4両

京成金町1242着
これにて金町線完乗 何度目?


駅名よりもNOVAが目立つ京成金町駅舎
金町には用はないので

10分後に発車する折り返しに乗車
1272B 京成金町1252発
京成高砂1257着

駅を出て駅前を撮影

京成高砂からは成田空港線(成田スカイアクセス線)
1202K 1317発 アクセス特急 成田空港行き
3100形3152編成8両
高砂到着シーンの撮影は失敗
車内は意外と?乗客が多い、今年10月、「日本一運賃が高い」と言われた北総線内の運賃を値下げした影響か?

成田スカイアクセス線は一昨年8月以来、2年ぶりの乗車

成田湯川(1349)

終点の成田空港1358着

これにて成田空港線完乗

先週に続き第一ターミナルへ、、今日は外国人の利用者が多い

展望デッキへ


帰路もアクセス特急
1400K 成田1444発 アクセス特急 羽田空港行き
3100形3156編成8両

発車前の車内


1533着の青砥で下車

青砥でも駅前を撮影

青砥からは京成本線
1514. 青砥1545 普通 京成上野行き

終点の京成上野1603着

夕陽に照らされた清水観音堂

夕暮れの西郷隆盛像
帰宅ラッシュが始まる前に帰路に