令和4年(2022年)9月23日㈮ 秋分の日㈷


北海道の旅3日目、最終日の朝は予報どおり雨でした。

当初の予定では、6年前に訪れた三笠鉄道記念館を再訪する予定でしたがこの雨では断念

画像は宿泊したホテルニューバジェット札幌の部屋からの眺め

テレビではこの日開業した西九州新幹線のニュースが流れています。

「全国鉄道完乗」を目指すなら近いうちに西九州新幹線に乗りに行かねば!

この40日後に乗りました。 


8時30前、連泊したホテルニューバジェット札幌をチェックアウト

外は強い雨 、この日の北海道全域は雨でした。

雨の日にはありがたいアーケード商店街、狸小路を通り

さて、これからどうするか?この雨では観光地に行くのもキツイ
札幌市電の西4丁目停留所に来ました。

札幌市電は6年前、2016年6月に全区間乗車




  

令和2(2020年)4月、札幌市電の運行は札幌市交通局から札幌事業交通公社へ移行、 施設及び車両の保有整備は札幌市交通局が引き続き行う、上下分離方式に移行されました。

「全国鉄道完乗」を目指すならこのケースは「乗り直す」べきか?

札幌市電は環状線一周8.9km、迷うなら乗ろう、6年ぶりに乗ります。


画像は西4丁目、外回りの停留所

昭和33(1558)年製の210形212号が到着、この電車に乗車します。


*札幌市電 

北海道札幌市中央区において運行されている軌道(路面電車)である。上下分離方式で運用されており、設備・車両は札幌市交通局(札幌市)が保有し、電車運行は札幌市交通事業振興公社が担当する。

1918年(大正7年)に札幌電気軌道として開業、1927年(昭和2年)に市営化された。最盛期には札幌市内の東西南北を結ぶ総延長25 km余りの路線を有していたが、利用客の減少や地下鉄の建設により4次にわたる路線縮小の末、一条線・山鼻西線・山鼻線の3路線を残すのみとなった。その後、2015年(平成27年)に都心線が開通し、環状運転を開始した。 2020年(令和2年)4月1日に上下分離方式が取られ、札幌市の路面電車事業の運送事業を札幌市交通局から一般財団法人である札幌市交通事業振興公社へ移管された。

路線距離:8.9km 停留所:24

2015年(平成27年)12月の環状化以降は、中央図書館前を起終点とする周回運行が中心となっている

wikipediaより引用
40  西4丁目838発 外回り 循環

に乗車

210形212号は三井ホームの広告電車、車両前後で異なる塗装、画像は後方(外回り)



西4丁目では3分程停車


西4丁目で停車中の車内で運転士から購入

どサンこパス 370円(2022年10月1日からは400円に改定)

利用可能日:土・日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)。 

乗車券1枚で大人1名とこども1名(2022年10月1 日からはこども2名)が札幌市電(路面電車)に1日乗り放題、大人1名でも利用可

発売箇所;市電車内・大通定期券発売所

電車最高部からススキノの雨景色を眺めます。

ススキノの名所、ニッカの看板
6年前にも下車した中央図書館前で下車907着

雨は降り続いています。

内回り の3300形3303を撮影

「白いブラックサンダー」の広告電車

風も強く雨が冷たい
6年前は近くにある市電の車庫を見に行きましたが、今回は雨が強く断念

停留所の後続の外回りを待ちます。中央図書館前での滞在時間は7分



札幌市電の料金(均一)は200¥

どサンこパス 370円(2022年10月1日からは400円に改定)では2回のればモトがとれます。
  
向こうに見えるのは内回りの停留所

停留所は狭い、外回り電車の到着シーン撮影は控えました。

46  中央図書館914発 外回り循環 

3300形3305に乗車

中央図書館前では空席が目についた車内も西4丁目が近づく頃には混雑
936着の西4丁目で下車、外回りを一周しました。

3305は国分北海道 K&K缶つま の広告電車
西4丁目〜狸小路にて 3305 を撮影

右には三越のライオン像も見えます。
次は内回りに乗ります。