
11月23日㈬ 勤労感謝の日㈷
雨の祝日は「ときわ路パス」を使用し茨城県の鉄道に乗車
鹿島臨海鉄道・水戸〜大洗を一往復し、再び水戸に戻ってきました。

水戸駅構内の水戸観光案内所にて
水戸城の「御城印」を購入
「御城印」を購入したならば水戸城を見学せねば
雨の降る中、城址へ向かいます。

水戸駅西口のペデストリアンデッキからは昨年復元完了した水戸城二の丸角櫓及び土塀が見えました。

一昨年復元完了した
水戸城大手門
雨なのでほとんど観光客の姿は見当たらず

学校敷地内ですが文化財見学目的なら校内立入り可能
旧水戸城薬医門

この日は祝日、学生の姿は見当たりませんでした。
平日の登下校時間帯は見学しずらそう

水戸から常磐線に乗りひと駅、勝田へ
水戸1438発 いわき行き は勝田1443着

勝田ではE531系の「赤電」に遭遇
側面から見ると京葉線に見える?

勝田からは
ひたちなか海浜鉄道
勝田1515発 阿字ヶ浦行き
1529着の那珂湊で下車
ひたちなか海浜鉄道は2016年2月以来、6年ぶりの乗車

那珂湊も雨です。

那珂湊駅にて
勝田、那珂湊、阿字ヶ浦の硬券入場券を購入
同時に鉄カードも頂きました。

那珂湊の古い車両を見て


那珂湊1614発 阿字ヶ浦行き
に乗車
16時を過ぎ、暗くなってきました。

昨年3月開業の新駅、美乃浜学園(1622発)
かなり暗くなってきました。

終点の阿字ヶ浦1626着

夕暮れの雨空
昨年建立された「ひたちなか開運鐵道神社」 も雨と日没直前の暗さでうまく撮影できません。

阿字ヶ浦には 1709発 勝田行き
の発車まで滞在する予定でしたが
強い雨と予想外の暗さで断念
10分後の折り返し列車
阿字ヶ浦1636発 勝田行き
にて早々と折り返し

JR東海からの譲渡車 キハ11 の車内
