11月17日㈭

当ブログ毎度おなじみ?平日の日帰り行程です。

朝9時すぎ、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅に来ました。
みなとみらい線・東急東横線・東急メトロ副都心線・西武池袋線直通

急行 小手指行き

西武6000系に乗り
副都心線池袋で下車

東武東上線の池袋駅にて


東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート乗車券    

1,900円

を購入、久しぶりに東上線・越生線全線を乗ります。


 

前回の東上線・越生線乗車は2013年8月29日、9年前です。



東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート乗車券


◆フリー区間;東武東上線・越生線全線、秩父鉄道

 ふかや花園〜寄居〜三峰口

以前の秩父鉄道のフリー区間は、寄居〜三峰口でしたが2022年10月20日から、「ふかや花園プレミアム・アウトレット」開業に伴い、フリー区間を寄居〜ふかや花園に拡大  


◆料金:大人1900円/小児950円(発売当日限り有効)


◆販売箇所
 
東武鉄道: 東上線/越生線の全駅(みなみ寄居駅を除く)

秩父鉄道: ふかや花園駅、寄居駅、長瀞駅、秩父駅、御花畑駅、影森駅、三峰口駅 

当ブログではほとんど搭乗機会(乗ることが少ない)東上線


池袋1100発の「川越特急」に乗車

*川越特急 

 2019年3月16日のダイヤ改正で新設された種別[、TJライナーと共通運用が組まれるため、50090型のクロスシートで運行され、特別料金不要で乗車券のみで乗車が可能である。川越への観光客をターゲットにしており、土休日は下り2本・上り4本が、平日は下り2本・上り3本が運行される。 一部の列車にはコンシェルジュが添乗し川越観光に関する案内を実施するほか、車内放送でも川越観光に関する案内を行う。また、車内チャイムとして川越市出身の作曲家菅野祐悟が作曲した川越特急専用のチャイムが使用されている。 同一時間帯に運行される快速急行が池袋駅 - 川越駅間では和光市駅・志木駅に停車するのに対し、川越特急はその2駅を通過して朝霞台駅のみに停車する選択停車方式を採用している。

wikipediaより引用
50090型が回送で入線


有料座席指定列車の「TJライナー」として使用されている50090型は運用に応じてクロスシートとロングシートに転換出来るデュアルシート、TJライナー、及び川越特急運行時はクロスシート、通常時ではロングシートとなります。

池袋を発車、クロスシートなので車窓を楽しめます。




川越(1127発)は通り過ぎ
1137着の坂戸で下車

越生線に乗り換え
改札を出て駅舎を撮影



9年ぶりの越生線乗車

坂戸1157発 越生行き

8000系4連ワンマン

東上線系統の8000系は森林公園検修区所属。 東上線・池袋〜小川町の営業運転からは、2015年1月をに撤退、以後は小川町 - 寄居間および越生線のみで運行。

発車前、まだ無人の車内

平日午前の車内は若者が多い、彼らは武州長瀬(1208発)で下車

武州長瀬の近隣には城西大学、明海大学、日本医療科学大学、埼玉医科大学が所在し
東毛呂(1211発)


左から八高線か近づいて来ました。

八高線は今年2月に乗車


終点の越生1215着

越生はJR八高線との接続駅
9年ぶりに下車する越生



9年前にはなかった越生駅東口

越生駅東口は2019年新設
こちらは以前からあった越生駅西口

駅前に建つ像は太田道灌像、9年前には見た記憶がありません。
台座の裏を見ると

令和二年十二月 建立の文字

2年前に設置されたものでした。

越生駅東口、かつてのJR越生駅駅舎の跡地には観光案内所が建てられていました。



かつては駅員が常駐したJRの越生駅は無人駅となっていました。

左がJR八高線の入場口とホーム、右が東武越生線ホーム

滞在時間17分、再び越生線に乗り折り返します