令和4年(2022年)9月7日㈬



今夏9回目の青春18きっぷ使用は、東海道本線、嵯峨野線(山陰本線)を乗り継ぎ、京都府亀岡市の並河駅に来ました。 

ここまでの行程は

   横浜454〜(721M)〜616熱海649〜(425M)〜919浜松944〜(2313F・新快速)〜1147大垣1212〜(223F)〜1247米原1250〜(3467M・新快速)〜1343京都1408〜(2209M・快速)〜1433並河

6本の列車を乗り継ぎ、9時間21分

我ながらよくやるよ


前回も訪れた 鉄道歴史公園へ

並河駅上りホームの横に位置する細長い公園

鉄道歴史公園は平成元(1989)年の山陰本線複線電化により現駅舎に移設した、並河駅の旧駅舎跡

このような狭い場所に

新幹線0系先頭車の前頭部と

ディーゼル機関車 DD51 1040

展示されています。

8年前はあまり熱心に?撮影しなかった並河の保存車両

今回は「撮り直し」です。

再び並河駅改札内へ

上りの1番線ホームからも保存車両が見えます。
2面2線の並河駅構内、下り2番線に面して地上駅舎があります。


下り2番線ホームから 上り 京都行き を撮影

乗車列車

2211M   並河1531発  快速 園部行き

221系4両編成が到着
終点の園部1544着

1135M   1546発 福知山行き