令和4年(2022年)7月13日㈬


令和4年7月中旬の旅は比叡山フリーパスを使用、再び坂本ケーブルのケーブル延暦寺に来ました。



ここまで辿ったルートは

出町柳806〜(叡山電鉄)〜821八瀬比叡山口・ケーブル八瀬900〜(叡山ケーブル)〜909ケーブル比叡・ロープ比叡915〜(叡山ロープウェイ)〜918比叡山頂930〜(比叡山内シャトルバス)〜950横川1030〜(比叡山シャトルバス)〜1043延暦寺バスセンター・ケーブル延暦寺1130〜(坂本ケーブル)〜1141ケーブル坂本1330〜(坂本ケーブル)〜1341ケーブル延暦寺


と多くの交通機関を乗り継ぎました。

復路も同じルートにて京都方面へ向かいます。


*比叡山フリーパス 3,500

 京都から大津へ。比叡山エリアの乗りものと延暦寺の諸堂巡拝券がセットになった乗車券。 

○発売場所 ;出町柳駅 (その他、KTIC京都(京都タワービル3階)、坂本観光案内所(京阪電車坂本比叡山口駅前)でも発売) 

○発売金額 おとな3,500円 こども1,600円 

○発売期間 2022年3月19日(土)~12月4日(日) 

○通用期間 発売日から翌月末日までの任意の1日 (ただし、2022年12月4日まで) 

○乗車券に含まれる内容 【叡山電車】出町柳~八瀬比叡山口 乗り降り自由 【叡山ケーブル・ロープウェイ】乗り降り自由 【比叡山内シャトルバス】比叡山頂~横川 乗り降り自由 【坂本ケーブル】乗り降り自由 【江若バス】ケーブル坂本駅~比叡山坂本駅 乗り降り自由 【比叡山延暦寺】諸堂巡拝券

ケーブル延暦寺駅から延暦寺東塔方面へ向かう道

先程行った延暦寺東塔へは向かわず、山頂方面へのバス乗り場へ

山頂方面へのバス乗り場、東塔停留所に来ました。


江若交通の比叡山シャトルバス

東塔1414発 比叡山頂行き

終点の終点 1420着

バス停留所から叡山ロープウェイの比叡山頂駅は400m 


叡山ロープウェイの比叡山頂に到着

叡山ロープウェイは京福電鉄が運営
1430発の下りロープウェイに乗車

乗客は私を含めて3人気



ロープウェイ比叡1433着


ロープウェイ比叡を出て

叡山ケーブルのケーブル比叡駅へ

駅前には HIEIZAN  の文字 

ケーブル比叡駅舎

構内には過去にケーブルカーで使用された設備が展示されています。画像は旧原動機



待合室には
旧運転装置とケーブルが展示

ケーブル1500発 ケーブル八瀬行き

車両はケ型1、上りではケ型2に乗ったので上下で異なる車両に乗れました。
発車前の車内、乗客は6人


ケ型1と交換


ケーブル八瀬1509着
ケーブル八瀬を出て


叡山電鉄の八瀬比叡山口まで300m、早足で歩き


174  八瀬比叡山口1515発 出町柳行き

に乗ることができました。

車両は往路の出町柳〜八瀬比叡山口でも乗車したデオ731の単行

デオ731は京都市の2015年9月から、90年前に叡山本線が開業した当時の車両をイメージした「ノスタルジック731」として運行されています。

終点の出町柳1528着

比叡山フリーパスの使用はここまで