令和4年(2022年)7月13日㈬


令和4年7月中旬の旅は比叡山フリーパスを使用し比叡山の麓にある坂本ケーブルの坂本駅に来ました。

時刻は12時近く

ここまで辿ったルートは

出町柳806〜(叡山電鉄)〜821八瀬比叡山口・ケーブル八瀬900〜(叡山ケーブル)〜909ケーブル比叡・ロープ比叡915〜(叡山ロープウェイ)〜918比叡山山頂930〜(比叡山内シャトルバス)〜950横川1030〜(比叡山シャトルバス)〜1043延暦寺バスセンター・ケーブル延暦寺1130〜(坂本ケーブル)〜1141ケーブル坂本

と多くの交通機関を乗り継ぎました。


*比叡山フリーパス 3,500

 京都から大津へ。比叡山エリアの乗りものと延暦寺の諸堂巡拝券がセットになった乗車券。 

○発売場所 ;出町柳駅 (その他、KTIC京都(京都タワービル3階)、坂本観光案内所(京阪電車坂本比叡山口駅前)でも発売) 

○発売金額 おとな3,500円 こども1,600円 

○発売期間 2022年3月19日(土)~12月4日(日) 

○通用期間 発売日から翌月末日までの任意の1日 (ただし、2022年12月4日まで) 

○乗車券に含まれる内容 【叡山電車】出町柳~八瀬比叡山口 乗り降り自由 【叡山ケーブル・ロープウェイ】乗り降り自由 【比叡山内シャトルバス】比叡山頂~横川 乗り降り自由 【坂本ケーブル】乗り降り自由 【江若バス】ケーブル坂本駅~比叡山坂本駅 乗り降り自由 【比叡山延暦寺】諸堂巡拝券



ケーブル坂本を出て徒歩5分


日吉大社へ

10年前に坂本を訪れたときは日吉大社の門前を通り過ぎるだけでした。

再び坂本を訪れた今回は日吉大社の境内へ入ります。

鳥居の先には入口と看板

看板には

文化財保護の為、参拝に際し、入苑料を納いだきます。

の文字

入苑料 300円

境内にはある多くの文化財を見ました。

 

日吉大社の国宝や重要文化財を撮影した記事
7月中旬の正午過ぎ、広い境内で見かけた参拝者は数人、
境内にはお猿さんもいました。

御朱印もいただきました。

日吉大社をあとにして600m程離れた日吉東照宮へ

坂道を登ります。
日吉東照宮に着くと、門は閉ざされていました。拝殿には近づけず、周りには誰もいません。

この閉ざされた唐門は重要文化財

塀の隙間から見た境内

日吉東照宮の前から見た琵琶湖、JR西日本湖西線の高架が見えます。



再び坂本ケーブル駅へ、復路も 比叡山フリーパス を使用


10年前の年末、上り坂本ケーブルに乗車した記事

この時の比叡山は雪でした。

ケーブル坂本駅舎内、午後から比叡山へ向かう人は少ないのか、待合室には誰もいません。

ケーブル坂本1330発 ケーブル延暦寺行き

車両は2号「福」

ケーブルカーで往復する場合は上下で異なる車両になるべく乗りたい

午前中の下りでは2号「緑」に乗車したので異なる車両に乗れました。




乗客は私ひとりの「貸切状態」でした。

1号「緑」と交換


琵琶湖が見えます。

ケーブル坂本1341着

これにて10年ぶりに坂本ケーブルを全線往復乗車

次に坂本ケーブルに乗るのはいつになるであろうか

ケーブル延暦寺駅舎
階段を上がり二階へ
ケーブル延暦寺駅二階はかつての貴賓室、現在はギャラリーとして使用されています。

ケーブル延暦寺駅舎内二階の展望テラス

琵琶湖を眺めます。