
令和4年(2022年)6月9日(木)
「令和4年6月上旬の旅」2日目は山陰本線に乗り米子に来ました。
米子駅は2023年供用開始予定の新しい橋上駅舎を建設中、旧駅舎は解体されていました。

一昨年10月から供用の仮駅舎は旧米子駅舎の隣にあった日本旅行米子支店跡1階にあります。
この仮駅舎内にあるみどりの窓口にて
JR西日本 懐鉄入場券
を購入

駅から歩くこと1.7Km

城下町の雰囲気が残る地域へ
旧加茂川に架かる京橋から見た景色

京橋のたもとに建つ
重要文化財 回船問屋後藤家住宅
正徳4年(1724年)頃の建立、非公開


旧後藤家住宅から京橋を渡り50mの
米子まちなか観光案内所
建物は築150年以上の町家を使用

米子まちなか観光案内所にて販売されている米子城の御城印を購入
残念ながら今回は米子城址のある湊山公園に行く時間はありませんでした。
*当ブログでは米子市湊山公園は平成28(2016)年1月6日(水)に訪問
再び1.7Km歩き米子駅へ


再び上り山陰本線に乗車
244D 米子1230発 倉吉行き
キハ47×2の2両編成
←米子 キハ47 14 +キハ47 111 倉吉→
3回連続のキハ47乗車

昼過ぎの車内は空いていました。眠気を催す道中

伯耆大山(1238発)から先の山陰本線は非電化区間

右に電化区間の伯備線が分かれていきます。

車窓には日本海

終点の倉吉1339着
ここで途中下車
*倉吉は平成26(2014)年7月23日(水)以来、は8年ぶりの下車
この時は鳥取〜米子の普通列車に乗車、途中の倉吉での停車時間9分の間に改札を出て駅舎を撮影しただけでした。