
令和4年(2022年)4月21日㈭
「令和4年4月の旅」は石川県加賀市大聖寺に来ました。
JR北陸本線大聖寺駅から1.5 km、
歴町ふるさと館に保存展示されている
北陸鉄道 モハ3751を撮影

大聖寺の中心地に流れる旧大聖寺川に沿って歩くこと400m

松島橋の向こうに見えるのは江沼神社境内、重要文化財の長流亭

大聖寺川に架かる松島橋はこの1ヶ月前、Suica2022年3月に新しい橋が開通
橋の無効に見える山は大聖寺城城址、標高70m程の錦城山(古城山)

松島橋を渡り長流亭の前に来ました。

説明板によると
この建物は、宝永6(1709)年に大聖寺藩3代藩主・前田利直の休憩所として建てられました。元禄時代の名残を思わせる四阿造りに、当時の華やかさをしのばせ、国の重要文化財に指定されています。

こちらはふらりと訪れたので
見学申込みは遠慮しました。

長流亭の向かいには大聖寺城址の錦城山公園
そろそろ2日間歩き回った疲れが
標高70m程の錦城山(古城山)を登る気力はなく
*大聖寺城(だいしょうじじょう)は、加賀国江沼郡大聖寺(現・石川県加賀市大聖寺錦町)に南北朝時代から江戸時代初期まで存在した日本の城(平山城)。別名は錦城。加賀国の南端、加越国境の大聖寺川付近に位置する。 跡地は錦城山公園となっており、加賀市の市指定文化財(史跡)に指定されている。
元和元年(1615年)の一国一城令により廃城、跡地は大聖寺藩の大聖寺陣屋となる。
wikipediaより引用


大聖寺からは使用2日目の北陸周遊乗車券にて 下り北陸本線に乗車
1347M 大聖寺1542発 金沢行き
521系2連に乗車
*北陸周遊乗車券 2,580円
北陸地区のJR西日本、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の普通列車(普通車自由席)に2日間乗り放題となるフリーきっぷ、北陸新幹線を「新幹線eチケット」(えきねっとトクだ値含む)を利用し、糸魚川~金沢間に到着した乗客のみが購入可能
利用期間・発売期間: 通年、北陸新幹線乗車ニチの同日または翌日のみ発売
有効期間:2日間
発売駅、:金沢、新高岡、富山、黒部宇奈月温泉、糸魚川
発売条件: ① 北陸新幹線にJR東日本の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を利用して乗車
②北陸新幹線東京~上越妙高間を発駅、糸魚川~金沢を着駅とする場合のみ
③ 対象区間の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を購入したことがわかる画面プリント(印刷したもの)や、スマートフォンの画面メモを提示した場合に発売
フリーエリア
JR西日本: 北陸本線 金沢~長浜、小浜線 敦賀~青郷、越美北線 越前花堂~九頭竜湖、七尾線 津幡~和倉温泉、 城端線 高岡~城端、氷見線 高岡~氷見、高山本線 富山駅~猪谷、大糸線 糸魚川~中土
IRいしかわ鉄道: 金沢~倶利伽羅
あいの風とやま鉄道: 倶利伽羅~市振
えちごトキめき鉄道: 日本海ひすいライン 市振~直江津
利用効力: フリーエリア内の普通列車自由席に2日間乗り降り自由
特急券購入により特急列車も乗車可能、北陸新幹線は乗車不可
価格: 2,580円

小松は北陸新幹線ホームが建設工事中
小松は4年ぶり