令和4年(2022年)4月21日(木)


北陸周遊周乗車券を使用する旅2日目、越美北線・福井(越前花堂)〜九頭竜湖を往復し、再び福井に戻ってきました。

雨が降り出しそうな曇り空

 *北陸周遊乗車券   2,580円

 北陸地区のJR西日本、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の普通列車(普通車自由席)に2日間乗り放題となるフリーきっぷ、北陸新幹線を「新幹線eチケット」(えきねっとトクだ値含む)を利用し、糸魚川~金沢間に到着した乗客のみが購入可能

利用期間・発売期間:   通年、北陸新幹線乗車ニチの同日または翌日のみ発売

有効期間:2日間

発売駅、:金沢、新高岡、富山、黒部宇奈月温泉、糸魚川

発売条件: ① 北陸新幹線にJR東日本の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を利用して乗車

②北陸新幹線東京~上越妙高間を発駅、糸魚川~金沢を着駅とする場合のみ

③  対象区間の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を購入したことがわかる画面プリント(印刷したもの)や、スマートフォンの画面メモを提示した場合に発売

フリーエリア

JR西日本:  北陸本線   金沢~長浜、小浜線   敦賀~青郷、越美北線   越前花堂~九頭竜湖、七尾線   津幡~和倉温泉、  城端線   高岡~城端、氷見線   高岡~氷見、高山本線   富山駅~猪谷、大糸線   糸魚川~中土 

IRいしかわ鉄道:  金沢~倶利伽羅

あいの風とやま鉄道:  倶利伽羅~市振

えちごトキめき鉄道:   日本海ひすいライン   市振~直江津

利用効力:   フリーエリア内の普通列車自由席に2日間乗り降り自由

特急券購入により特急列車も乗車可能、北陸新幹線は乗車不可

価格:  2,580円
福井駅から徒歩数分、当ブログでも何度か訪れた

北ノ庄城址・柴田公園へ


柴田神社の社務所にて

北ノ庄城の御城印を購入

昨年12月から旅先で御城印を集めています。

再び福井駅へ、下り北陸本線

1343M   福井1312発 金沢行き  
1343着の大聖寺で下車

大聖寺駅(だいしょうじえき)は、石川県加賀市にある、石川県最西端および最南端の駅。
2024年(令和6年)春 - 北陸新幹線敦賀延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの境界駅となる予定

wikipediaより引用
大聖寺は昨年11月に無人駅化、窓口は閉ざされていました。

駅舎の半分のスペースは改装工事中

この2ヶ月後、2022年(令和4年)6月13日 - 駅舎を加賀市が取得、カフェや高校生の自習室を備えた施設、「大聖寺ゲートウェイ」として整備されました。


駅を出て大聖寺の古い町並みが残る道を歩き

加賀市大聖寺の中心地、八間道、

木造の建物は八間道能楽堂
八間道能楽堂

2019年2月落成
八間道能楽道の先には 歴町ふるさと館

画像左は加賀市内を流れる旧大聖寺川

大聖寺駅から1.2 Km、

歴町ふるさと舘

2020年9月に開館した北陸鉄道モハ3751が展示されている歴史展示施設

モハ3751は旧大聖寺川の流し舟の待合室に利用されていたが、2020年春で舟の運航が廃止

モハ3751の前には「本日は終了しました」

の看板、入口は閉ざされていました。

このときは木曜日14時過ぎでしたが閉まっていました。

やむを得ず?入口付近からのみモハ3751を撮影

歴町ふるさと館の近く、旧大聖寺川に架かる福田橋を渡り対岸へ

  
歴町ふるさと舘の前を流れる旧大聖寺と流し船乗り場跡