
3月16日(水)
渥美線1日フリー乗車券 1,100円を使用し豊橋鉄道渥美線の高師に来ました。
豊橋鉄道渥美線は15分間隔で運転、ということで高師にはわずか15分の滞在時間

高師1049発 三河田原行き
1800系1809F3両編成 桜号

芦原(1056発)で上り列車と交換

芦原〜植田にて梅田川を渡り

終点の三河田原が近くなると車内はこのように

終点の三河田原1105着

11年ぶりに訪れた三河田原は駅舎の位置が移転していました。

三河田原の現駅舎は平成25(2013)年に供用開始
駅前は整備され11年前とはすっかり変わってしまいました。


三河田原駅移転前の車止め
平成25(2013)年の移転前の三河田原駅の線路終端部がモニュメントとして残されていました。

田原市が運営するコミュニティバス 田原市ぐるりんバス サンテパルク線 に乗車
田原市ぐるりんバス サンテパルク線 は田原市が豊橋鉄道グループの豊橋ミディに運行を受託
サンテパルク線の運賃は全区間200円均一

田原市ぐるりんバス サンテパルク線
田原駅前1115発 芦原病院前行き
に乗車、乗客は高齢者数人、その少ない乗客も途中で下車していき、サンテパルクが近づく頃の乗客は私ひとりに
車窓からは三河湾

1152着のサンテパルクで下車
三河田原駅からサンテパルクたはら は7.6kmの距離

*サンテパルクたはらは愛知県田原市にある農業公園である。田原市と愛知みなみ農業協同組合が運営する。正式名称は「田原市芦ヶ池農業公園」であるが、一般的には愛称の「サンテパルクたはら」の名で親しまれている。
wikipediaより引用
この車両を見るためにサンテパルクに来ました。
このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで1泊2日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗がⅱⅱ
よって題名「令和4年3月中旬の不要不急」とします。
まん延防止重点措置は3月21日(月)に解除