今日(10月6日)は「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使用して、東海道本線大船~豊橋を往復してきました。
乗車した列車はすべて普通列車。

朝8時過ぎに出発、大船から東海道本線に乗り沼津へ、沼津では小田急20000形RSEあさぎり4号を撮影。
ホームからあさぎり4号の車内を見ると回送列車同然のガラガラでした。
これでは廃止が噂されるわけです。

熱海~浜松と3時間近くのロングシート車の乗り継ぎ、この区間は何度乗っても忍耐!
浜松~豊橋は転クロの311系に乗れました。
大船831―(210Y)→849平塚854―(749M)→942熱海958―(1429M)→1016沼津1037ー(433M)→1114興津1124―(759M)→1253浜松1302―(941M)→1336豊橋

JR豊橋駅に隣接する新豊橋駅からは豊橋鉄道渥美線に8年ぶりの乗車。
新豊橋1400発 三河田原行き に乗ります。

渥美線1日フリー乗車券1,100円を購入。
新豊橋~三河田原の運賃は510円、どこかで途中下車しなければモトがとれん
ということで

車庫のある高師で下車、渥美線は15分間隔で運転と待たずに乗れます。


終点の三河田原に到着。

徒歩15分ほどの距離にある田原城跡へ。
明治維新後に取り壊された田原城、画像の門も復元建築。

渡辺華山を奉る華山神社

三河田原1547発 に乗り新豊橋へ。

豊橋の町にも寄らず、再び普通列車乗り継ぎで帰りました。
豊橋1642―(968M)→1715浜松1732―(458M)→2014熱海2018―(940M)→2121大船
乗車した列車はすべて普通列車。

朝8時過ぎに出発、大船から東海道本線に乗り沼津へ、沼津では小田急20000形RSEあさぎり4号を撮影。
ホームからあさぎり4号の車内を見ると回送列車同然のガラガラでした。
これでは廃止が噂されるわけです。

熱海~浜松と3時間近くのロングシート車の乗り継ぎ、この区間は何度乗っても忍耐!
浜松~豊橋は転クロの311系に乗れました。
大船831―(210Y)→849平塚854―(749M)→942熱海958―(1429M)→1016沼津1037ー(433M)→1114興津1124―(759M)→1253浜松1302―(941M)→1336豊橋

JR豊橋駅に隣接する新豊橋駅からは豊橋鉄道渥美線に8年ぶりの乗車。
新豊橋1400発 三河田原行き に乗ります。

渥美線1日フリー乗車券1,100円を購入。
新豊橋~三河田原の運賃は510円、どこかで途中下車しなければモトがとれん

ということで

車庫のある高師で下車、渥美線は15分間隔で運転と待たずに乗れます。


終点の三河田原に到着。

徒歩15分ほどの距離にある田原城跡へ。
明治維新後に取り壊された田原城、画像の門も復元建築。

渡辺華山を奉る華山神社

三河田原1547発 に乗り新豊橋へ。

豊橋の町にも寄らず、再び普通列車乗り継ぎで帰りました。
豊橋1642―(968M)→1715浜松1732―(458M)→2014熱海2018―(940M)→2121大船