令和4年(2022年)2月24日㈭



ひみつの平日パス を使用し常磐線に乗車、土浦に来ました。

こちらの記事の続きです。 



*ひみつの平日パス」

 発売期間:2022年2月1日~2022年3月4日 

利用期間:2022年2月1日~2022年3月4日 
有効期間:1日間 

価格:大人2,720円、小児1,360円 

発売場所:フリーエリア内のJR東日本の主な駅の指定席券売機、みどりの窓口、主な旅行会社。 

フリーエリア:東京を中心に久里浜、小田原、大月、武蔵五日市、奥多摩、寄居、本庄早稲田、神保原、足利、自治医大、下館、土浦、成田空港、成東、茂原、上総亀山、君津までのJR東日本線、りんかい線、東京モノレール 



土浦駅から約900mの中城通り、電柱電線のない町並み

古い建物があります。
矢口家住宅  

江戸時代末期に建てられた商家

茨城県指定文化財



土浦まちかど蔵「野村」 

江戸時代後期から明治時代初期に建造され蔵、袖蔵は多目的工房、レンガ蔵は喫茶店として活用

*土浦市観光協会HPより引用
土浦まちかど蔵 「大徳」

 江戸時代後期の呉服店を改装した蔵で、観光案内や観光土産品の販売が行われてる

*土浦市観光協会HPより引用

土浦まちかど蔵「大徳」にて土浦城の御城印を購入
 
土浦城の御城印は土浦市立博物館にて販売、博物館の休館日は、まちかど蔵「大徳」にて販売 

この日の土浦市立博物館は休館でした。
土浦城趾の亀城公園に到着

土浦城の遺構、霞門を潜り


土浦城東櫓

土浦市立博物館の付属展示館、平成10(1998)年に復元

櫓門(太鼓櫓)、茨城県指定文化財

土浦城西櫓、平成4(1992)年復元

西櫓の近くには土浦市立博物館
この日は祝日(天皇誕生日)の翌日のため休館でした。

土浦城趾旧前川口門 土浦市指定文化財 
亀城公園を後にして再び土浦駅方面へ


桜川自転車道は昭和62(1987)年に廃止された筑波鉄道筑波線の廃線跡

常磐線との「並走区間」
桜川自転車道は左に曲がり常磐線と分離

このあたりで引き返して土浦駅へ