4月29日(金)  昭和の日㊗️

富士山麓電鐵富士急行線に乗り富士山に来ました。  

富士山はmountではなくstationのほうです。

駅近くの踏切にて河口湖方面から来た  大月行き  の富士山ビュー特急を撮影

富士山(station)はスイッチバック駅

数分停車後、進行方向を変えて大月駅へ向けて発車

富士山1003発   河口湖行き

に乗車、やはりGW.車内は半分ほど席が埋まっています。

乗車時間6分、終点の河口湖1009着

これにて富士山麓電気鉄道を「全線乗車」!
側線には「フジサン特急」が停車中
やはりGW、河口湖駅構内やバス乗場は多くの観光客

曇り空で富士山はみえません。
駅前に展示されているモハ1は最近塗り直された模様 

混雑している場所には長くいたくない、昼過ぎから☔️の予報ということもあり


河口湖駅滞在31分、早々と引き返します。

河口湖1040発   高尾行き

JR東日本中央本線直通列車  211系3両編成


セミクロスシート車両でした。

大月までボックスシートにて車窓を眺めます。
進行方向が変わる富士山(1046着1048発)

やはりGW、対向列車の車内は立客もいるほどの乗車率


大月到着直前、富士急線・中央本線の連絡線を通り


JR東日本の大月に1141着、大月ではドアが開く前に、前方に停車中の増結車3両と連結

大月~高尾は6両編成となりました。
高尾までは乗らず大月で下車、河口湖の入場記録があるSuicaもJR大月駅の改札を通過できました。



大月駅横の観光案内所、右の黄色い「おみやげ」の表示のある建物にて
岩殿城の「御城印」を購入
大月駅から歩くこと1.6㎞

やはり予報通り、12時過ぎから雨が降ってきました。

ファミレスの隣に重要文化財の建物がありました。

重要文化財   星野家住宅

説明板によると

星野家は甲州街道下花咲宿(現在大月市大月町花咲)にあって、江戸時代に本陣、庄屋、問屋をつとめた旧家です。
現在の建物は天宝六(一八三六)年に焼失したあと再建されたもの┅

見学は休止中との貼り紙

再び1.6㎞歩いて大月駅へ

次第に雨が強くなってきました。
強い雨の降るなか、大月駅に到着、右に見える山が岩殿城のあった岩殿山

岩殿山の麓にも行きたかったのですがこの雨では断念
上り中央本線にて帰途に

大月1315発   高尾行き

に乗り
高尾1351着

隣に停車中の

高尾1352発   中央特快   東京行き

に乗り換え

1447着の神田で下車、
雨の神田駅までかなり遅い昼食

神田からは京浜東北線に乗り帰途に

私の「日帰り旅」では珍しく、日没前の帰宅でした。