令和4年(2022年)2月17日(木)


近鉄全線3日間フリーきっぷ* を使用する2日目は

京都915    特急   賢島行き「伊勢志摩ライナー」に乗り1203着の賢島に来ました。



* 近鉄全線3日間フリーきっぷ   3,000円

近鉄全線が3日間(連続)乗り降り自由

発売期間 2021年10月4日(月)から2022年3月28日(月)まで <前売限定>

 ※購入字に乗車開始日を指定。

 ※乗車開始日の1ヶ月前から発売、乗車開始日当日は購入不可い。 

有効期間 2021年10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、発売時に指定した乗車開始日から連続3日間有効

近鉄HP「近鉄旅の予約センター」からネット通販にて購入、送料520円


賢島駅北口、シーズンオフの平日は静か

 賢島は一昨年8月以来の訪問


この日、令和2(2020)年8月28日(金)は7年間在任した安倍晋三首相(当時)が退陣表明した日でした。

賢島駅舎2階にある

伊勢志摩サミット記念館   サミエール  

入場無料です。

一昨年の賢島訪問の時は開館時間(9時~17時)を過ぎており見ることはできませんでした。

中に入ると見学者は私ひとりの「貸切状態」
「伊勢志摩サミット」は、平成28(2016)年5月に三重県志摩市の賢島にある志摩観光ホテルで開催された第42回先進国首脳会議。


館内は撮影自由、サミットで実際に使用された円卓と椅子が展示されています。


各国首脳のパネル、この頃は安倍さんの全盛期?
各国首脳のサインも展示されています。



こちらは賢島駅南口

左の三角屋根の建物は昭和4(1929)年の賢島開業時から現存する旧駅舎
賢島駅南口から賢島港に向かう道

賢島港から見た英虞湾

賢島駅近くの踏切にて「お手軽撮影」

伊勢志摩ライナー
しおかぜ と連続して特急が到着

今回は「しまかぜ」には乗らず




「駅撮り」するだけ


乗車するのは普通列車

賢島1315発   伊勢中川行き

1259系1268F2両編成

1354着の鳥羽で下車
鳥羽も一昨年8月以来の下車



*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。



このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで2泊3日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和4年2月中旬の不要不急」とします。

まん延防止重点措置は3月21日(月)に解除