令和4年(2022年)2月17日(木)


近鉄全線3日間フリーきっぷ* を使用する2日目は京都から

宿泊した地下鉄烏丸線七条駅近くの   スーパーホテル烏丸五条を出発、約1㎞先の京都駅へ向かいます。


* 近鉄全線3日間フリーきっぷ   3,000円

近鉄全線が3日間(連続)乗り降り自由

発売期間 2021年10月4日(月)から2022年3月28日(月)まで <前売限定>

 ※購入字に乗車開始日を指定。

 ※乗車開始日の1ヶ月前から発売、乗車開始日当日は購入不可い。 

有効期間 2021年10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、発売時に指定した乗車開始日から連続3日間有効

近鉄HP「近鉄旅の予約センター」からネット通販にて購入、送料520円
4年前は東本願寺の横を通りすぎましたが

今回は境内へ
重要文化財の御影堂門

御影堂門は楼上公開していますが午前10時から┅

見ることはできません┅
御影堂門を潜ると見えてくるのは

重要文化財の御影堂

明治28(1895)年築、間口76m・奥行き58m・高さ38m

御影堂の左に建つ重要文化財の阿弥陀堂は東本願寺の本堂

明治28(1895)年築、間口52m・奥行き47m・高さ29m。


重要文化財の手水屋形、後ろに見えるのは御影堂



重要文化財の阿弥陀堂門は修復工事中でした。明治44(1911)年再建

東本願寺を後にして京都タワーの脇を通り京都駅烏丸口に到着
振り返ると京都タワー
京都駅ビルの屋上、高さ約54mの「京都駅ビル 大空広場」へ。

大空平場の利用時間は6:00~23:00  料金:無料

平日8時過ぎは誰もいませんでした。

ガラス越しの眺め

八条口方面の眺め、右奥には当時の五重塔が見えます。

眼下に見えるのは奈良線の103系、この翌月のダイヤ改正で奈良線から103系は引退しました。


こちらは烏丸口方面の眺め、東本願寺も見えます。

この後は近鉄の京都駅へ


*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。



このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで2泊3日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和4年2月中旬の不要不急」とします。

まん延防止重点措置は3月21日(月)に解除