
令和4年(2022年)2月16日(水)
近鉄全線3日間フリーきっぷ* を使用する1日目は近鉄橿原線の田原本に来ました。
* 近鉄全線3日間フリーきっぷ 3,000円
近鉄全線が3日間(連続)乗り降り自由
発売期間 2021年10月4日(月)から2022年3月28日(月)まで <前売限定>
※購入字に乗車開始日を指定。
※乗車開始日の1ヶ月前から発売、乗車開始日当日は購入不可い。
有効期間 2021年10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、発売時に指定した乗車開始日から連続3日間有効
近鉄HP「近鉄旅の予約センター」からネット通販にて購入、送料520円

ホームには反転フラップ式発車標、「パタパタ」が健在でした。
この頃関東で騒がれた?京急川崎の「パタパタ」はこの5日前、2月11日に撤去

田原本1500発 普通 橿原神宮前行き
9020系4両編成
に乗車

終点の橿原神宮前1513着


昭和15(1940)年築の橿原神宮前駅中央駅舎を出て

橿原神宮へ向かいます。
橿原神宮は、初代天皇である神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる畝傍山東麓に、明治23(1890)年に創建。 畝傍山東麓は北側が神武天皇御陵、南側が橿原神宮となっている。
wikipediaより引用
平日の日暮れ時、参拝者の姿は少ない

誰もいない玉砂利の参道

外拝殿、この先は撮影禁止
外拝殿の奥には本殿(重要文化財) - 安政2年(1855年)に建てられた京都御所賢所(内侍所)を1890年(明治23年)に移築したもの
があります。

橿原神宮境内の深田池、広い!

橿原神宮から神武天皇陵は約1㎞

橿原神宮の境内を出て

このような道を歩き

神武天皇陵に到着
神武(じんむ)天皇陵は畝傍山の北東のふもとに位置し、正式には「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」といいます。 初代天皇 神武天皇 「日本書紀」と「古事記」が伝えるところによると・・・。初代天皇とされる神武天皇は、日向地方(現在の宮崎)から瀬戸内海を東に進んで難波(現在の大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族長髄彦に阻まれたため、南下して熊野へ回りました。そこで出会った八咫烏(やたがらす)に導かれて吉野の険しい山を越え、大和に入ります。周辺の勢力をしたがえた後、最後に宿敵の長髄彦を倒して大和地方を平定しました。 そして、紀元前660年の1月1日に橿原宮で即位して、初代の天皇となりました。
橿原市HP 橿原探訪ナビ より引用

*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。
このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで2泊3日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗が、
よって題名「令和4年2月中旬の不要不急」とします。
まん延防止重点措置は3月21日(月)に解除