令和4年(2022年)2月16日(水)


近鉄全線3日間フリーきっぷ*⑴  を使用する1日目、鳥居前(1140発)から 近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)*⑵   宝山寺1号線に乗り宝山寺(1145着)に来ました。

生駒ケーブル宝山寺線は11年前、平成23(2011)年3月9日(水)以来の乗車

東日本大震災の2日前でした。


生駒ケーブルも近鉄全線3日間フリーきっぷで乗車可能

画像右は宝山寺駅宝山寺線乗り場、右は乗車した宝山寺1号線のコ11形11「ブル」、左は宝山寺2号線のコ3形3「すずらん」、この日は宝山寺1号線のみ運転

*⑴  近鉄全線3日間フリーきっぷ   3,000円

近鉄全線が3日間(連続)乗り降り自由

発売期間 2021年10月4日(月)から2022年3月28日(月)まで <前売限定>

 ※購入字に乗車開始日を指定。

 ※乗車開始日の1ヶ月前から発売、乗車開始日当日は購入不可い。 

有効期間 2021年10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、発売時に指定した乗車開始日から連続3日間有効

近鉄HP「近鉄旅の予約センター」からネット通販にて購入、送料520円


*⑵  近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)

鳥居前駅 - 宝山寺駅間の宝山寺線(ほうざんじせん)、宝山寺駅 - 生駒山上駅間の山上線(さんじょうせん)の2区間からなる。宝山寺線は日本最初の営業用ケーブルカーで、生駒聖天と呼ばれている宝山寺への足であり、山上線は生駒山上にある遊園地「生駒山上遊園地」への足となっている。 宝山寺線は、2つのケーブルカーが並ぶ複線だが、運用上はそれぞれが分離された単線並列形態で、それぞれ宝山寺1号線・宝山寺2号線と呼ばれている。山上線は1つのケーブルカーからなる単線で2つの途中駅がある。通常は宝山寺1号線と山上線だけが運行され、正月などの多客期には宝山寺2号線も同時に運行されるほか、宝山寺1号線の点検時も宝山寺2号線が代わって運行される。通常、宝山寺1号線の点検は毎週木曜日に実施される。 宝山寺線は沿線が大阪市や奈良市のベッドタウンとしてマンションも建つなど住宅地化されているため、ケーブルカーとしては珍しく立派な通勤通学路線として機能している。住宅地を通過するために踏切も3箇所存在し、そのうち1箇所(鳥居前3号踏切)は自動車が通過可能である[1]。また、山上線にも歩行者専用の踏切が2箇所存在する。 

宝山寺線:鳥居前−宝山寺  0.9㎞ 、 最急勾配227‰(約12゜47′)、高低差146m

山上線:宝山寺−生駒山上  1.1㎞、最急勾配333‰(約18゜25′)、高低差322m

wikipediaより引用


宝山寺1号線から、山上線乗り場へ

宝山寺1149発   生駒山上行き

生駒山上にある生駒山上遊園地は冬季休園中

生駒ケーブル山上線も11年ぶりの乗車 


車両はコ15形15「ドレミ」が15
宝山寺駅ホームの先はトンネル

乗客は私を含め2名

宝山寺発車後、トンネルを抜けて
梅屋敷(1151発)

ケーブルカーでは希少な?途中駅

宝山寺駅より宝山寺に近い場所の駅ですが乗降はゼロ
梅屋敷を発車
梅屋敷~霞ヶ丘

コ15形16「スイート」と交換
霞ヶ丘(1154発)

 生駒山上駅から宝山寺方面に降りる山道から少し脇に入ったところにある。交走式ケーブルカーの特性上、梅屋敷駅を設けた関係で設けられた駅であり(上り下りの一方の車両が霞ヶ丘駅に停まっている間、もう一方が梅屋敷駅に停車する)、利用客は滅多にいない秘境駅。尚、直行(現在は生駒山上遊園地のナイター営業時やゴールデンウイーク、土休日で多客時に臨時で運転)はこの駅を通過する。

wikipediaから引用

霞ヶ丘はケーブルカーの「秘境駅」でした。乗降ゼロ
霞ヶ丘を発車
日陰には残雪
終点の生駒山上1156着

11年ぶりの生駒山上駅下車、前回訪れた時も生駒山上遊園地は冬季休園中でした。


*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。



このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで2泊3日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和4年2月中旬の不要不急」とします。

まん延防止重点措置は3月21日(月)に解除