令和3年(2021年)12月30日(木)


令和3(2021)年も残り2日

3泊4日、年を跨いだ東北の旅2日目は気仙沼から
大船渡線BRTに乗り終点の盛に来ました

使用するきっぷは

いわてホリデーパス   2500円


発売期間: 通年 有効期間: 1日間 利用期間: 土・休日 ただし4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月23日~1月7日は毎日利用可能

フリーエリア内では、普通列車(快速含む)の普通車自由席、BRT(盛~柳津)及び東日本交通バス(茂市~岩泉病院間)が乗り降り自由、IGRいわて銀河鉄道線の「盛岡~好摩間」も乗り降り自由・新幹線は利用不可。ただし、秋田新幹線「盛岡~雫石間」に限り別に特急券を購入すれば利用可能




盛は半年ぶりの訪問

前回は三陸鉄道に乗って訪れました。
駅構内には岩手開発鉄道の石灰石輸送用ホッパ車が並んでいます。

残念ながらディーゼル機関車の姿は見られず
左が三陸鉄道の駅舎、右がJR東日本の駅舎
盛駅を跨ぐ歩道橋から

大船渡線BRT

3320F  盛906発   快速   気仙沼行き

の発車シーンを撮影

後追い撮影、左には三陸鉄道の車両基地

平成4(1992)まで旅客営業を行っていた岩手開発鉄道

当時使用された盛駅ホームが現存しています。

岩手開発鉄道の車両基地

こちらでもディーゼル機関車の姿は見られず
半年前に乗車した三陸鉄道


鉄道の頃からリニューアルされた大船渡線BRT駅舎内

気仙沼市BRT

1322F   盛946発   陸前矢作行き
 
に乗車

乗客は10人ほど
1033着の陸前高田で下車

陸前高田~陸前矢作   5.9㎞は「未乗」となってしまいますが

BRTは「鉄道路線」ではない、「全国鉄道完乗記録」に含まれないとします。
陸前高田は東日本大震災後、BRTの停留所は鉄道時代の駅から移転

陸前高田駅舎
2324F   陸前高田1038発   気仙沼行き

に乗り換え
1044着の奇跡の一本松で下車
奇跡の一本松停留所の前は高田松原津波復興祈念公園、道の駅高田松原