9月2日(木)

三岐鉄道北勢線・西桑名~阿下喜を往復乗車、再び桑名駅に来ました。

昨年9月に新駅舎が共用開始された桑名駅、東口の駅前は再開発途上なのか空地が目につきます。
桑名駅東口

いかにも昭和のビル、複合用途ビルの桑栄メイト(そうえいメイト)は、かつて三重県桑名市桑栄町にあった複合用途ビル。

旧駅舎とはペデストリアンデッキと接続していました。
昨年7月、桑名駅新駅舎供用開始前にに閉館していました。

1973年開館、
新駅舎の自由通路、旧駅舎時代はJR東海、近鉄、養老鉄道の共同だった改札は各社枚に分離していました。
地上にある養老鉄道改札も見に行きました。

残念ながら今回は養老鉄道に乗れず

東急からの移籍車両の7700系にも乗りたかった
帰路は青春18きっぷにて在来線を乗り継ぎます。

JRホームから養老鉄道7700系を撮影
332G   桑名1524発   名古屋行き

313系2連
終点の名古屋1554着

上り東海道本線に乗り換え

2432F   名古屋1601発   新快速   豊橋行き

313系6連+2連の8両編成
1634着の岡崎で下車

142F   岡崎1638発   掛川行き  

313系4両編成に乗り換え

に乗り換え
1758着の浜松 で下車
夕暮れの浜松は雨でした。

駅前で侘しい朝食

464M   浜松1918   熱海行き

313系3連+211系3連

ロングシートの長い乗車
終点の熱海2150着
熱海からはJR東日本

728M   熱海2209発   東京行き

2307着の大船まで乗車

大船からは根岸線にて帰途に

これにて今夏の青春18きっぷ使用は終了、5回分を、使いきりました。

2021年9月頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年9月上旬のの旅」ではなく「令和3年9月上旬の不要不急」とします