8月20日(金)

 夏休み期間(7月20日~8月31日)は平日も使える のんびりホリデーSuicaパスを使用は、夕暮れの新宿に来ました。

ここまで辿った(さまよった?)経路は、

大船~千葉~成田空港

成田空港~佐倉~蘇我~海浜幕張~新習志野~大宮~新宿

この頃は緊急事態宣言発令中、そんな中、意味のやい外出をしてしまいました。

*のんびりホリデーSuicaパス 


IC企画乗車券の情報が記録されたSuica

 フリーエリア内の普通列車(快速含む)の普通自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線がSuicaで乗り降り自由! 発売期間 通年 利用期間 土休日及び4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月29日~1月3日の毎日 有効期限 1日 発売額 大人2,670円、小児1,330円 


新宿に来たのはこの列車に乗るため

3091M   新宿1930発   特急   湘南21号   小田原行き   

今年3月のダイヤ改正にて   快速ホームライナー小田原が特急に格上げ

横浜羽沢~平塚の東海道貨物線を走る定期旅客列車は 特急 湘南 のみ

まあ、全国鉄道完乗への「落穂拾い」みたいなものです。

特急   湘南   は平日のみ運転、土休日は運休、夏休み中は平日も使用できる のんびりホリデーSuicaパスにて 特急 湘南 に乗れるのは7月、8月だけ
E257系9両編成

優等列車専用ホームの5番線から発車



乗車した先頭車の1号車は終点の小田原まで両手で数えられるほどの乗客

指定済みの座席上には緑のランプが点灯

数時間前に新習志野の指定券券売機で購入した特急券

当日発の新宿発   小田原行き   の特急券を新習志野で買う変な乗客は滅多にいないのでは?

みどりの窓口では恥ずかしくて買えません┅
横浜羽沢(羽沢横浜国大)から先は 特急 湘南 でしか乗れない区間ですが┅

この時間帯ではもちろん車窓は眺められません。

まさに「乗車記録」のための乗客、車窓を見るには朝の上りに乗らねば

*後日の9月8日(水)    上り   特急湘南22号に乗りました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12696889211.html 



画像は藤沢(2021発)、東海道貨物線にあるホーム

次の停車駅、茅ヶ崎(2028発)も貨物線上にあるホーム
平塚(2033発)は旅客線上のホーム、この先は東海道貨物線ではなく旅客線を走り
国府津(2045発)を過ぎると乗客は2名、新宿~小田原を乗り通した乗客は私1人でした。


ちなみに、 新宿~小田原を小田急ロマンスカーと比較すると

JR東日本 : 湘南21号   新宿1930発→小田原2051着

運賃   1520円   特急券   1020円   計2540円


小田急:ホームウェイ7号   新宿1930発→小田原2049発

運賃900円   特急券  910円   計1810円


所要時間はほぼ同じ、運賃は730円差!小田急が圧倒的有利でした。


終点の小田原2051着

ホーム先端部ギリギリに停車、前面は撮れません

小田原到着後、E257系は回送に

この日は小田原に宿泊┅することはなく、横浜市内の我が家に帰ります。

既に20時過ぎ、この頃は飲食店は時短営業、外食はできません。
1948E   小田原2130発   上野東京ライン   籠原行き

E233系15両編成   2207着の大船まで乗車

大船からは根岸線にて帰途に


この頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月下旬のの旅」ではなく「令和3年8月下旬の不要不急」とします