
令和3年(2021年)8月10日㈫
長崎電気軌道電車が一日乗り放題
電車一日乗車券 500円
を使用する長崎市内巡りは大学病院停留所で下車
約600m歩き

昭和20(1945)年8月9日、長崎市への原爆投下の爆風により、鳥居の半分が吹き飛んだまま現在も片側だけで立ち続ける
山王神社の一本柱鳥居
右半分の一本柱の姿
この日は長崎原爆の日(8月9日)の翌日、一本柱鳥居の前では撮影している人達が数人

一本柱鳥居の奥には倒壊した左半分の鳥居
この場所は爆心地から約800m


説明板には被爆前の写真

山王神社境内には

山王神社の大クス
原爆の熱線により枯れ木同然となりながらも蘇生した「被爆クスノキ」

山王神社の大クスの説明板

山王神社から500m離れた坂本国際墓地へ
長崎市内が管理する国際墓地

入り口脇には
長崎市名誉市民永井隆之墓
永井 隆(ながい たかし、1908年〈明治41年〉2月3日 - 1951年〈昭和26年〉5月1日)は、日本の医学博士、随筆家。『長崎の鐘』や『この子を残して』等の著書がある。
Wikipediaより飲用

この頃の情勢
*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言
東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令
首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月上旬の旅」ではなく「令和3年8月上旬の不要不急」とします