11月3日(水)    文化の日㊗️

大多喜から いすみ鉄道   の上り列車 急行2号 101D 
に乗り1216着の大原に来ました。

大原から折り返しの

101D   大原1246発   急行1号   上総中野行き

に乗車、

空いていた 上りの 急行2号 とは対照的に 下りの 急行1号 は行楽客でほぼ埋まっていました。

空いていた 先頭車 キハ52 125 のロングシートに着席
1302着の国吉で下車

後続の普通列車 

63D 1329発   大多喜行き

に乗り換え

こちらは空いていました。
乗車時間5分、次駅の上総中川1334着で下車

上総中川は急行通過駅、よって国吉で普通列車に乗り換えました。

国吉はホーム1面1線の無人駅、駅舎はなくホーム上の待合室のみ
上総中川からは ポッポの丘 へ向かいます。

ほとんど人とすれ違うことはなく

いすみ鉄道沿線マップに記載された案内には、上総中川からは2.7㎞   徒歩35分

このような道を歩き
歩くこと30分、ポッポの丘入口に到着

丘の上に多くの鉄道車両が展示されています。

ポッポの丘   の開園日は   月・金・土・日祝

土日出勤、水・木休みの私はこれまで行く機会がありませんでしたが

11月3日(水)   文化の日   水曜日と祝日が重なり、ポッポの丘を訪れることができました。
多くの保存車両が展示されています。

来園者のほとんどは、クルマかバイク利用

上総中川駅から歩いてきたのは私だけのようです。

当初は1時間ほどの滞在予定でしたが見るべき車両が多く、気がつけば16時の閉園近くまでいました。
15時45分頃

ポッポの丘をあとにして再び2.7㎞歩き上総中川へ

当初の予定では   

67D   上総1540発   上総中野行き   に乗る予定でしたが┅

67Dは終点の上総中野1610着、5分の接続で小湊鉄道   上総中野1615発   五井行き に乗り換えられます。
16時15分頃、上総中川に到着

次の上総中野行きは

69D   1705発

1時間ほどあと┅誰もいない無人駅の待合室で過ごしました。

日が暮れていきます。

69D   で終点の上総中野1737着に乗っても、接続の小湊鉄道は、1911発

無人駅の上総中野で1時間以上過ごすのはキツイ、との理由で
1712着の大多喜で下車、まだ17時すぎながら夜のような雰囲気

田舎(東京の隣県ですが)と都会は時間の流れが違う、

日没後の大多喜の町を歩いたりコンビニに寄ったりして

71D   大多喜1845発   上総中野行き

の到着を待ちました。
71D は終点の上総中野1906着

小湊鉄道の上総中野発最終列車、ディーゼルカーなので「終電」ではなく

32A   上総中野1911発   五井行き
終点の五井2031着
五井からはJR内房線、千葉で総武快速線に乗り換え

画像は千葉駅、

五井2037~(1120M)~2059千葉2106~(2164F)~2120船橋


20時過ぎの電車は意外と乗客が多い、コロナ禍以降、空いている電車を見慣れた目にはちょっと驚き!

最近は夜遅い電車に乗ることは(個人的に)ほとんどなくなりました。
船橋で下車

20時以降も外食ができるようになり日常が戻ってきました。

駅前は多くの人、数時間前の上総中川や大多喜とはやはり時間の流れが異なるような
東武アーバンパークライン船橋駅にて

11月1日から発売の

12系展望客車就役記念乗車券を購入

船橋からは総武快速・横須賀線直通列車に乗り帰途に