7月22日(木)   海の日㊗️

週末パスをを使用する1日目は中央本線・富士急直通列車に乗り河口湖に来ました。

画像は河口湖停車注の

940発   特急   富士山ビュー特急2号

元・JR東海371系の8500系、かつて小田急・JR東海直通特急「あさぎり」に使用されていた車両

残念ながら今回は乗る機会はありませんでした。

余談ですが小田急の御殿場線直通特急、「あさぎり」→「ふじさん」の改称はあまりよろしくないですな。



*週末パス   8,880円   

土曜・休日限定で週末パスフリーエリア内のJR線のほか、山形鉄道全線、会津鉄道線(西若松~会津田島間)、阿武隈急行線全線、えちごトキめき鉄道線(妙高高原~直江津間)、上田鉄道全線、しなの鉄道全線、長野電鉄全線、アルピコ交通線(松本電鉄線)全線、ひたちなか海浜鉄道線全線、鹿島臨海鉄道線全線、富士急線全線、伊豆急行線全線の普通列車(快速含む)が乗り降り自由、特急券等購入により、新幹線、特急も利用可能

発売期間: 2022年3月25日まで ※有効期間開始日の1ヶ月前から前日までの発売です。 

 有効期間: 連続する2日間 利用期間: 2022年3月27日までの土休日 (4/27~5/6、8/10~19、12/28~1/6の期間は利用不可)

発売箇所:フリーエリア内のJR東日本の駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センターおよび主な旅行会社

河口湖駅駅舎

駅前に保存展示されている 

富士山麓鉄道   モハ1  を撮影




河口湖駅~富士急ハイランドの踏切脇から見た留置線には
左の車両は8000系、元・小田急20000形「RSE」、こちらも小田急・JR東海直通特急「あさぎり」に使用されていた車両

*9年前、小田急20000形RSEに乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-11172489781.html 



8000系は特急「フジサン特急」に使用されていましたが、「フジサン特急」は昨年4月から新型コロナウイルスの影響により運休中

右の車両は1000系、元・京王5000形、京王リバイバルカラー
終着駅では「線路の果て」を見に行きたい。

公道から見た富士急の「線路の果て」
河口湖に来ながら湖を見ることはなく

再び富士急に乗車

172   河口湖956発   大月行き

元・JR東日本205系の6000系6700番台6701編成3両編成 「富士急行線開業90周年車両」

前面には「富士山駅誕生10周年」のヘッドマーク
6000系の車内

富士山到着直前、大月線(大月~富士山)、河口湖線(富士山~河口湖)が合流

1002着の富士山で下車、
富士山駅駅舎および駅ビル「キュースター」
駅近くの国道138号線にかかる金鳥居、背後に見える富士山は雲がかかっています。

金鳥居、鳥居の足元に設置されている案内板によると現在の鳥居は昭和31(1956)年建築。

この鳥居は神社の鳥居ではなく、富士山という神の山へ向かう鳥居と考えられている、とのことです。
富士山駅駅ビル「キュースター」6階屋上の富士山展望デッキへ

残念ながら富士山には雲がかかっていました。


新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、

神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月下旬の旅」ではなく「令和3年7月下旬の不要不急」とします